フィンランドは、美しい自然や独特の文化だけでなく、その土地ならではのお土産も魅力的です。旅行の思い出をより特別なものにするためには、フィンランドならではの逸品を…

フィンランドの物価事情を徹底解説!日本より高い?安い?実際の物価や節約術なども紹介
フィンランドの物価事情に興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。北欧の国として知られるフィンランドは、一般的に物価が高いイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。本記事では、フィンランドの物価を日本と比較しながら詳しく解説していきます。食費、交通費、住居費など、生活に欠かせない費用の実態や、観光時にかかる費用についても触れていきます。また、フィンランドで生活や旅行をする際の賢い節約術もご紹介します。フィンランドへの留学や旅行を考えている方、あるいは単純に物価事情に興味がある方にとって、有益な情報をお届けします。
2024年07月23日更新
フィンランドの物価は日本と比べて高い

フィンランドの物価は都市によっても異なる
フィンランドの物価は都市によって大きく異なります。首都ヘルシンキが最も物価が高く、東京と比較して約14%安い程度です。一方、タンペレやオウルなどの地方都市では、ヘルシンキよりもさらに物価が低くなり、東京と比べて22-26%安くなります。特に家賃の差が顕著で、ヘルシンキでは東京の18%安ですが、オウルでは45%も安くなります。食品や交通費もヘルシンキより地方都市の方が安い傾向にあります。ただし、全体的にフィンランドの物価は日本より高いため、旅行や留学の際は都市による違いを考慮しつつ、予算を立てることが重要です。日本とフィンランドの物価を実際の商品で価格比較
日本とフィンランドの物価比較表
項目 | 商品 | フィンランド | 日本 |
---|---|---|---|
日用品 | ペットボトルの水(500ml) | 約150円 | 約120円 |
シャンプー(1リットル) | 約1,500円 | 約1,000円 | |
洗剤 | 約700円 | 約500円 | |
トイレットペーパー(4ロール) | 約400円 | 約300円 | |
ティッシュペーパー(一箱) | 約250円 | 約200円 | |
生鮮食品 | パン(1斤) | 約181円 | 約250円 |
卵(10個) | 約219円 | 約250円 | |
牛乳(1リットル) | 約116円 | 約150円 | |
肉(1kg) | 約1,500円 | 約1,000円 | |
スターバックス | ホットコーヒー(グランデ) | 約702円 | 約500円 |
フラぺチーノ(グランデ) | 約800円 | 約600円 | |
キャラメルマキアート(グランデ) | 約800円 | 約600円 | |
カフェラテ(グランデ) | 約700円 | 約500円 | |
マクドナルド | ハンバーガー | 約400円 | 約250円 |
コーラ(500ml) | 約150円 | 約120円 | |
ビッグマック | 約1,164円 | 約400円 | |
チキンマックナゲット5ピース | 約700円 | 約300円 | |
マックフライポテト(Mサイズ) | 約400円 | 約250円 |
日本とフィンランドの日用品の価格比較

日本とフィンランドの生鮮食品(パン・卵・牛乳・水・肉など)の価格比較

日本とフィンランドのマクドナルドの価格比較

日本とフィンランドのスターバックスの価格比較

日本とフィンランドのランチの価格比較
フィンランドのランチ価格は日本と比べるとやや高めですが、大きな差はありません。ヘルシンキの一般的なレストランでは、平日のランチセットが10ユーロ(約1,300円)前後で提供されています。 これは、日本の1,000円前後のランチとほぼ同等の価格帯です。ただし、フィンランドには日本のような安価な牛丼チェーンやカレースタンドはほとんどありません。 そのため、格安でランチを済ませるのは難しいかもしれません。
一方、フィンランドのランチは比較的ボリュームがあり、スープ、サラダ、パン、ドリンクなどがセットになっていることが多いです。 健康的でバランスの取れた食事を楽しめるのがフィンランドランチの特徴と言えるでしょう。
総じて、フィンランドのランチ価格は日本と同程度かやや高めですが、リーズナブルな価格で栄養バランスの良い食事が楽しめます。旅行者にとっては、現地の食文化を体験する良い機会になるでしょう。
フィンランドでショッピングを楽しむ方法・節約術は?

北欧雑貨を探すなら、マリメッコのアウトレットやイッタラの店舗がおすすめです。ハカニエミ・マーケットでは、地元の食材や雑貨を手に入れることができます。また、ストックマンというデパートでは、様々な商品が揃っており、特にデリカテッセンコーナーが人気です。
節約のコツとしては、公共交通機関を利用することで交通費を抑えられます。ヘルシンキ市内のトラムは1日券が9ユーロ(約1,490円)で利用でき、効率的に観光できます。全体的に物価が高いフィンランドですが、これらの方法を活用することで、楽しくショッピングしながら賢く節約することができます。