赤道の近く、アジア大陸の南端に延びるマレー半島と海を隔てて浮かぶボルネオ島の北西部からなる国「マレーシア」。マレーシアは、国土の約65%が熱帯雨林のジャングルに…

マレーシアの物価事情を徹底解説!日本より高い?安い?実際の物価や節約術なども紹介
マレーシアはその豊かな文化、多彩な食事、そして美しい自然景観で多くの観光客を魅了していますが、物価はどうなのでしょうか?特に日本と比較すると、その差が気になるところです。本記事では、マレーシアの物価事情を徹底解説します。食料品、交通費、日用品など、具体的な価格を紹介し、さらに賢く節約するための方法もお伝えします。マレーシアへの旅行や滞在を計画している方々にとって、実際の生活コストを知ることは非常に有益です。この記事を参考に、マレーシアの魅力を最大限に楽しむためのヒントを見つけてください。
2024年06月29日更新
マレーシアの物価は日本と比べて高い?安い?

マレーシアの物価は都市によっても異なる
マレーシアの物価は都市によって大きく異なります。首都クアラルンプールでは、生活費が比較的高く、特に住宅費や外食費が他の都市に比べて高い傾向があります。一方、ジョホールバルやペナンなどの都市では、クアラルンプールよりも生活費が低く抑えられることが多いです。例えば、ジョホールバルではシンガポールに近いため、物価がやや高めですが、それでもクアラルンプールよりは安価です。また、東マレーシアのコタキナバルやクチンでは、自然環境が豊かで治安も良く、生活費も比較的安価であるため、移住先として人気があります。このように、マレーシアの物価は都市ごとに異なるため、留学や移住を考える際には各都市の特徴をよく調べることが重要です。日本とマレーシアの物価を実際の商品で価格比較
日本とマレーシアの物価比較表
項目 | 商品 | マレーシア | 日本 |
---|---|---|---|
日用品 | ペットボトルの水 | 約45円 | 約100円 |
シャンプー(1リットル) | 約300円 | 約800円 | |
洗剤 | 約200円 | 約500円 | |
トイレットペーパー | 約100円 | 約200円 | |
ティッシュペーパー(一箱) | 約50円 | 約150円 | |
生鮮食品 | パン | 約75円 | 約150円 |
卵(12個) | 約150円 | 約200円 | |
牛乳(1リットル) | 約180円 | 約180円 | |
肉(1キログラム) | 約900円 | 約1000円 | |
スターバックス | ホットコーヒー(グランデ) | 約270円 | 約400円 |
フラペチーノ(グランデ) | 約500円 | 約600円 | |
キャラメルマキアート(グランデ) | 約400円 | 約500円 | |
カフェラテ(グランデ) | 約350円 | 約450円 | |
マクドナルド | ハンバーガー | 約100円 | 約170円 |
コーラ | 約70円 | 約100円 | |
ビッグマック | 約275円 | 約450円 | |
チキンマックナゲット5ピース | 約200円 | 約250円 | |
マックフライポテト | 約150円 | 約150円 |
日本とマレーシアの日用品の価格比較

日本とマレーシアの生鮮食品(パン・卵・牛乳・水・肉など)の価格比較

日本とマレーシアのマクドナルドの価格比較

日本とマレーシアのスターバックスの価格比較

日本とマレーシアのランチの価格比較
日本とマレーシアのランチの価格を比較すると、マレーシアの方が圧倒的に安価です。例えば、マレーシアでは屋台やローカルレストランでのランチは約RM10(約300円)で楽しめます。一方、日本では同じようなランチが約1,000円かかることが一般的です。また、ファストフードチェーンでもマレーシアの方が安く、ビッグマックセットは約RM12(約275円)で、日本の約700円と比べてかなりお得です。このように、マレーシアでは外食費が日本に比べて非常にリーズナブルであるため、食費を抑えたい人には魅力的な環境と言えます。マレーシアでショッピングを楽しむ方法・節約術は?

マレーシアの物価は日本より安い!賢く節約してマレーシア旅行を満喫しよう
マレーシアの物価事情について詳しく解説しましたが、いかがでしたか?日本と比べて安いものも多く、特に食事や交通費などの日常生活におけるコストが抑えられることがわかります。知識を持って上手に節約することで、マレーシアでの滞在をさらに充実させることができます。旅行や長期滞在を考えている方々は、この記事を参考にして賢く計画を立ててください。