スペインのお菓子・スイーツおすすめ人気10選!お土産や日本で買えるものなども紹介

スペインは、美しい建築や豊かな文化だけでなく、独特の魅力を持つお菓子・スイーツでも知られています。旅行者や現地の人々に愛され続ける伝統的なスイーツから、現代的なアレンジが施された新しいものまで、スペインのスイーツは多彩です。本記事では、スペインの甘い魅力を堪能できるおすすめの人気スイーツを10選ご紹介します。これらのスイーツは、スペインの各地方の特色を反映しており、一口食べればその土地の文化や歴史を感じることができるでしょう。ぜひ、スペインを訪れた際にはこれらのスイーツを試してみてください。

2024年06月25日更新


スペインのお菓子・スイーツの特徴は?

スペインのお菓子やスイーツには、いくつかの特徴があります。まず、アーモンドやヘーゼルナッツなどのナッツ類が多用されています。これはスペインがアーモンドの生産量で世界第2位であることが関係しています。 また、シナモンやアニス、柑橘系の香料、ワインなどの風味付けがよく使われるのも特徴です。 オリーブオイルを使ったお菓子も多く見られ、バターの代わりにラードが用いられることもあります。 さらに、地方ごとに特色のあるお菓子が存在するのもスペインならではの魅力と言えるでしょう。

スペインのお菓子・スイーツの魅力は?

スペインのお菓子やスイーツの大きな魅力は、日本の洋菓子とは一味違う独特の味わいにあります。例えば、バニラの代わりにシナモンを使ったり、甘いワインの香りをつけるなど、香料の使い方が日本とは異なるため、甘さの印象が独特なのです。 また、味だけでなく食感の面でも驚きがあり、今まで食べたことのないようなユニークな食感のお菓子に出会えるでしょう。 さらに、スペインの各地方で様々な特色あるお菓子が作られているのも魅力の一つ。 旅先で、その土地ならではのお菓子を味わってみるのは旅の醍醐味ですね。スペインのお菓子は、味も見た目も個性的なものが多いので、食べた人を笑顔にし、会話が弾むきっかけにもなってくれるはずです。

スペインのお菓子・スイーツおすすめ人気10選

スペインを代表するスイーツ「チュロス・コン・チョコラテ」

チュロス・コン・チョコラテは、スペイン全土で朝食やおやつとして人気の高いデザートです。 専門店で揚げたての細めでカーブしたチュロスを注文し、好みで砂糖をかけたり、濃厚なホットチョコレートにつけて食べるのが一般的です。 特に肌寒い秋冬のシーズンには定番となっています。 日本のチュロスとは味や形状、食感が異なり、スペインでは複数の本数がセットで提供されるのが特徴です。 揚げたてのサクサクとした食感と、濃厚なチョコレートのハーモニーを味わえる、スペインを代表するスイーツの一つと言えるでしょう。

アーモンドケーキの伝統菓子「タルタ・デ・サンティアゴ」

タルタ・デ・サンティアゴは、スペイン北西部のガリシア地方で生まれた伝統的なアーモンドケーキです。 卵、砂糖、アーモンドパウダーのみを使った非常にシンプルなレシピが特徴で、小麦粉は使用しません。 しっとりとした食感とアーモンドの豊かな風味が魅力のお菓子です。 ケーキの上面には、聖ヤコブ(サンティアゴ)の紋章である剣の形の粉砂糖がふるわれるのが定番です。 サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路の名物スイーツとしても知られ、巡礼の道で食べることができます。

王様のケーキ「ロスコン・デ・レジェス」

ロスコン・デ・レジェスは、1月6日の公現祭(三賢人の礼拝)に食べられる伝統的なスペインのお菓子です。 甘いパン生地で作られ、中央に穴が開いたリング状をしているのが特徴です。 表面には砂糖漬けのオレンジピールやサクランボ、アーモンドなどのドライフルーツで飾り付けられます。 生地にはオレンジの皮のすりおろしやブランデーが加えられ、豊かな風味と香りを楽しめます。 中にはマジパンや小さなフィギュアが忍ばせてあり、それが当たった人は一年の幸運を得られると言われています。 ロスコン・デ・レジェスを囲んで家族や友人とシェアしながら、新年を祝うスペインの風習は今も大切に受け継がれています。

スペインの伝統的ヌガー菓子「トゥロン」

トゥロンは、スペインを代表する伝統的なお菓子の一つです。 主な材料はアーモンド、卵白、砂糖、はちみつで、ヌガーに似た食感と味わいが特徴です。 アーモンドをベースに、ピスタチオやヘーゼルナッツ、ココナツなど様々なナッツ類を使ったバリエーションがあります。 中でもアリカンテ県のヒホナが特に有名で、トゥロン発祥の地と言われています。
トゥロンは通常、バーの形をしており、固めのタイプと柔らかいタイプの2種類があります。 12月のクリスマスシーズンになると、スペイン中のお菓子売り場でトゥロンが並び、家族や友人へのプレゼントとしても人気があります。 スペインの冬の風物詩とも言えるお菓子で、Holiday Sweetsの代表格と言えるでしょう。

サン・イシドロ祭の伝統菓子「サン・イシドロのドーナツ」

マドリードでは5月15日のサン・イシドロの祝日に、ロスキージャというドーナツ型のお菓子を食べる習慣があります。 硬めのシュー生地のようなクッキー生地で作られ、砂糖がけしていないものは「トンタス」つまり「お馬鹿」と呼ばれているのが面白い特徴です。 天候が良ければ、サン・イシドロ公園でこのドーナツを食べながらスペイン風レモネードを飲むのが定番です。 祝日の時期になると、公園の屋台などいたるところでロスキージャを見かけるようになります。 マドリード在住の日本人の間でもおすすめのお菓子として知られています。

ミルクと米のスペイン風デザート「アロス・コン・レチェ」

アロス・コン・レチェは、お米と牛乳で作るスペインや中南米で人気のデザートです。 牛乳でお米を煮込み、砂糖やコンデンスミルクで甘みをつけるのが基本の作り方です。 レモンやオレンジの皮、シナモンスティックを加えることで、さわやかな香りと風味がアクセントになります。 冷やして食べるのが一般的ですが、温かいままでもおいしく味わえます。 お手軽な材料で作れるアロス・コン・レチェは、スペインの家庭の味として親しまれているデザートと言えるでしょう。

カタルーニャ風焼きプリン「クレマ・カタラーナ」

クレマ・カタラーナは、スペインのカタルーニャ地方を代表する伝統的なデザートです。 カスタードクリームの上にキャラメリゼした砂糖の層を作るのが特徴で、クレームブリュレによく似ていますが、卵黄と牛乳に小麦粉を加えてとろみをつけ、オレンジの皮やシナモンで風味付けするのが独特です。 通常は3月19日の聖ヨセフの日に食べられることが多く、冷やして食べるのが一般的ですが、できたてアツアツを味わうこともあります。 バーナーであぶった表面のパリッとした食感と、中のなめらかなカスタードのコントラストが魅力的な一品です。

ほろほろ溶ける伝統菓子「ポルボロン」

ポルボロンは、スペイン・アンダルシア地方発祥の伝統的な焼き菓子です。 薄力粉や砂糖、アーモンドプードル、バターなどシンプルな材料で作られ、素朴な甘さと優しい味わいが特徴です。 卵は使わず、口の中でほろほろとほどける独特の食感が魅力です。 ポルボロンという名前は、スペイン語で「ほこり」や「パウダー」を意味する「polvo」に由来しており、その崩れやすい食感を表しています。 スペインでは、記念日やクリスマスなどのお祝いの日によく食べられ、「ポルボロン」と3回唱えると願いが叶うという不思議な言い伝えもあります。 コーヒーや紅茶との相性も抜群で、スペインの人々に長年愛され続けている伝統菓子と言えるでしょう。

セゴビア名物のマジパンケーキ「ポンチェ・セゴビアノ」

ポンチェ・セゴビアーノは、スペイン中部の都市セゴビアを代表する伝統的なケーキです。
スポンジケーキとカスタードクリームを何層にも重ね、表面をマジパンで覆うのが特徴です。 マジパンの表面には格子状の焼き目を付けるのが定番のデザインとなっています。 スポンジとクリームの層が生み出す独特のしっとりとした食感と、アーモンドを使ったマジパンの風味が絶妙に調和した味わいが魅力です。 セゴビアの高級菓子として知られ、同地方の近くにあったラ・グランハ市の宮廷でも愛されてきた歴史を持ちます。 現在でもセゴビアの菓子店で人気の銘菓として親しまれており、カフェでもいただくことができます。 スペインを代表する伝統菓子の一つとして、現地を訪れた際にはぜひ味わってみたい一品です。

聖女テレサの黄身菓子「ジェマ・デ・サンタ・テレサ」

「ジェマ・デ・サンタ・テレサ」は、スペインのアビラ市で生まれた伝統的なお菓子です。卵黄と砂糖を主な材料とし、シンプルながらも優しい味わいが特徴です。その丸くて可愛らしい形状は、満月のようなフォルムで親しまれています。このお菓子は、アビラ出身の聖人テレサにちなんで名付けられ、「ジェマ」はスペイン語で卵黄を意味します。現在ではスペイン各地で見かけることができますが、特にアビラのものはあっさりとした味わいで人気があります。

スペインのお菓子・スイーツはどこで買える?

スペインを旅行中は、様々な場所でお菓子やスイーツを購入することができます。まず、スーパーマーケットやコンビニエンスストアには、定番のお菓子から地元ならではの商品まで幅広く取り揃えられています。 パン屋さんやお菓子専門店でも、焼き菓子や生菓子など店舗ごとの個性あふれる品揃えを楽しめるでしょう。
 
また、バルやレストランでデザートとしていただくのもおすすめです。 食事の締めくくりにオーダーすれば、その店自慢のスイーツを味わえます。
お土産店では、パッケージに特別感のあるお菓子や、スペイン各地の名産品が手に入ります。 空港のお土産エリアも、帰国前の買い物には便利です。
 
スペインの市場やマーケットを散策すれば、屋台で気軽に立ち寄れるお菓子屋さんを見つけられるかもしれません。
スペイン各地で開催されるお祭りでは、屋台でその時期ならではの限定スイーツを販売していることもあります。 旅先でしか味わえない特別なお菓子との出会いは、旅の思い出をより一層印象深いものにしてくれるはずです。

スペインのお菓子・スイーツを通販で購入するときは「送料」や「出荷元」をチェック!

海外のお菓子を通販で購入する際には、商品の価格だけでなく送料にも注意が必要であり、注文を確定する前に送料の有無と金額を確認することが大切です。また、異なる販売店から複数の商品を購入するとそれぞれの出荷元から発送されるため送料が複数回かかることがあるため、同一の出荷元からまとめて購入することで送料を節約できます。
 
さらに、楽天や他の通販サイトでは「2000円以上の注文で送料無料」などのキャンペーンを実施している場合があるため、複数の商品を購入する際にはこのようなキャンペーンを活用し、品揃えの豊富な販売店で一括して購入することをおすすめします。また、海外からの商品には関税や輸入税がかかる場合があり、これらの追加費用が発生するかどうかを購入前に確認しておくことも重要です。さらに、他の購入者のレビューを参考にして商品の質や味、梱包状態などについて事前に知ることで、満足のいく買い物ができるでしょう。

スペインのお菓子・スイーツのお気に入りを見つけよう!

スペインのお菓子・スイーツの魅力をお楽しみいただけたでしょうか?本記事でご紹介した10選は、スペインの豊かな食文化と歴史を象徴するものばかりです。旅行の際には、ぜひこれらのスイーツを実際に味わってみてください。きっと、スペインの甘い美味しさが忘れられない思い出になることでしょう。また、現地で楽しむだけでなく、お土産として持ち帰って家族や友人とシェアするのも素敵なアイディアです。スペインのスイーツを通じて、さらにスペインの魅力を発見してください。

       

人気記事

南フランスであなたが訪れるべきおすすめのスポット10選!プロヴァンス・コートダジュールなど美しすぎる風景
イタリアであなたが見るべき10のおすすめ絶景スポット!息を飲むような絶景の宝庫
石垣島でクワガタ狩りに挑戦!採集できる時期や時間帯・おすすめツアーなども紹介
ジブリ映画のモデル&舞台になった世界のおすすめ観光スポット・絶景12選
白馬マウンテンハーバーの魅力に迫る!ゴンドラ料金や行き方・営業時間などを紹介
一生に一度は訪れたいヨーロッパにある絶景18選!あまり知られていない秘境を厳選して紹介
セドナの魅力とおすすめ観光スポット10選!実際に子連れで行って紹介
奇跡の絶景といわれる広大な塩の大地「ウユニ塩湖」徹底ガイド
南ドイツであなたが訪れるべき10のおすすめ観光スポット!ロマンチック街道や中世の街並みなども
沖縄にあるおすすめエアビー物件4選!環境建築賞も受賞した自然と融合した「SHINMINKA Villa GUSHIKEN」も紹介

おすすめ記事

シンガポール旅行の費用はどれくらい?安い時期は?2泊3日・3泊4日など宿泊日数ごとに予算を解説
大阪のおすすめAirbnb(エアビー)15選!ホテルより安く、おしゃれ&カップル向けや大人数向けなども
富士すばるランドを徹底解説!河口湖周辺の子連れ観光におすすめの穴場テーマパーク
マレーシア旅行のお土産おすすめランキング9選!定番人気のお菓子や食べ物、コスメ・雑貨など紹介
イギリスのお菓子・スイーツおすすめ人気12選!お土産や日本で買えるものなども紹介

トラベルガイド記事

富士すばるランドを徹底解説!河口湖周辺の子連れ観光におすすめの穴場テーマパーク
ウェルキャンプ西丹沢を徹底解説!料金・アクセス方法・口コミ情報まで紹介
本栖湖SUMIKACAMPFIELDを徹底解説!料金・アクセス方法・口コミ情報まで紹介
ふもとっぱらキャンプ場を徹底解説!予約方法・料金・チェックインのコツから温泉情報まで紹介
ラスベガスのおすすめホテル8選!高級ホテルから子連れ・ファミリー向けまで実際に泊まって紹介

キーワード