王朝時代の建物が残る古都ルアンパバーンや首都ビエンチャンなど、豊かな自然と人々の笑顔あふれる国「ラオス」。ラオスはまだまだ素朴な生活と豊かな自然が残り、人々の表…

ラオスの物価事情を徹底解説!日本より高い?安い?実際の物価や節約術なども紹介
ラオスは東南アジアに位置する国で、豊かな自然と歴史ある景観が魅力的な観光地として知られています。多くの旅行者が気になるのが現地の物価事情ですが、ラオスの物価は全般的に日本よりも安い傾向にあります。特に食事や交通費、宿泊費などの基本的な生活費は日本と比べてリーズナブルです。しかし、輸入品や観光客向けの商品・サービスは比較的高価になることもあります。この記事では、ラオスの実際の物価事情や、旅行中の節約術について詳しく解説していきます。ラオス旅行を計画している方にとって、有益な情報となるでしょう。
2024年08月22日更新
ラオスの物価は日本と比べて高い?安い?

ラオスの物価は都市によっても異なる
ラオスの物価は都市によって大きく異なります。首都ビエンチャンは他の地域と比べて物価が高く、特に不動産価格や高級品の価格が顕著です。一方、地方都市や農村部では物価が比較的低く抑えられています。例えば、パクセなどの地方都市では、ビエンチャンよりも安価な食事や宿泊施設を見つけることができます。また、都市部と農村部の所得格差も大きく、購買力平価基準で都市部の所得水準は農村部の約2.7倍となっています。このような地域間の経済格差は、ラオスの経済発展に伴う課題の一つとなっています。日本とラオスの物価を実際の商品で価格比較
日本とラオスの物価比較表
項目 | 商品 | マルタ | 日本 |
---|---|---|---|
日用品 | ペットボトルの水 (500ml) | 約120円 | 約100円 |
シャンプー (1リットル) | 約700円 | 約1,000円 | |
洗剤 | 約500円 | 約500円 | |
トイレットペーパー (1ロール) | 約150円 | 約150円 | |
ティッシュペーパー (一箱) | 約250円 | 約200円 | |
生鮮食品 | パン (1斤) | 約200円 | 約300円 |
卵 (10個) | 約350円 | 約300円 | |
牛乳 (1リットル) | 約150円 | 約200円 | |
肉 (1kg) | 約1,400円 | 約1,800円 | |
スターバックス | ホットコーヒー(グランデ) | 約500円 | 約500円 |
フラペチーノ(グランデ) | 約700円 | 約700円 | |
キャラメルマキアート(グランデ) | 約650円 | 約650円 | |
カフェラテ(グランデ) | 約600円 | 約600円 | |
マクドナルド | ハンバーガー | 約200円 | 約200円 |
コーラ (中サイズ) | 約150円 | 約150円 | |
ビッグマック | 約400円 | 約390円 | |
チキンマックナゲット 5ピース | 約350円 | 約350円 | |
マックフライポテト (中サイズ) | 約300円 | 約300円 |
日本とラオスの日用品の価格比較

しかし、ラオスは内陸国であり多くの商品を輸入に頼っているため、一部の日用品は割高になる傾向があります。特に輸入品は高価になりがちで、外国産のシャンプーなどは427~1220円と幅広い価格帯で販売されています。また、日本製品や高級ブランド品は特に高価になる傾向があります。ラオスの平均月収が約28,000円程度と低いことを考慮すると、これらの日用品の価格は現地の人々にとっては決して安くないと言えます。
日本とラオスの生鮮食品(パン・卵・牛乳・水・肉など)の価格比較

日本とラオスのマクドナルドの価格比較

ラオスの物価が全般的に日本より安いことを考慮すると、仮にラオスにマクドナルドが出店した場合、その価格は日本よりも低く、近隣諸国と同程度になると推測されます。ただし、ラオスが内陸国であり、多くの商品を輸入に頼っていることから、実際の価格は周辺国よりもやや高めになる可能性があります。
日本とラオスのスターバックスの価格比較

しかし、購買力平価の観点から見ると、ラオスのスターバックスは相対的に高価といえます。Value Penguinの調査によると、タイのスターバックスは世界39か国中4番目に高く、アメリカの約3倍の価格設定となっています。ラオスはタイと近い経済圏にあることから、同様に高価格帯に位置すると推測されます。これは、ラオスの平均月収が約28,000円程度と低いことを考慮すると、現地の人々にとってはかなり贅沢な飲み物であることを示しています。
日本とラオスのランチの価格比較
ラオスのランチ価格は日本と比較して全般的に安価です。ビエンチャンのローカルレストランでは、一般的なランチが3万~10万キープ(約250~830円)程度で提供されています。一方、日本の一般的なランチの相場は約1,000円です。ラオスの屋台では、人気の麺料理「フォー」が約240円で食べられ、さらに経済的です。ただし、観光客向けの高級レストランでは15万~30万キープ(約1,250~2,500円)とやや高めになります。日本人経営の「ハハハ食堂」のような店舗では、魚フライ定食やチキンカツ定食などの日本食が楽しめ、学生向けの低価格メニューも提供されています。全体として、ラオスでは日本の半分以下の価格で満足のいくランチを楽しむことができ、予算に応じて幅広い選択肢があります。ラオスでショッピングを楽しむ方法・節約術は?
