西欧とロシアの間に位置し、激動のヨーロッパ史を生き抜いた芸術の国「オーストリア」。オーストリアは、歴史上世界で最も偉大な芸術家数人が生まれた地でもあり、華やかな…

オーストリアの物価事情を徹底解説!日本より高い?安い?実際の物価や節約術なども紹介
オーストリアは豊かな文化と歴史を持つ魅力的な国ですが、旅行や留学を考える際に気になるのが物価事情です。「ヨーロッパは物価が高い」というイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?オーストリアの物価は、全般的に日本よりも高めですが、項目によっては意外とリーズナブルな面もあります。例えば、家賃や外食費は日本より高い傾向にありますが、パンやビールなどは比較的安く手に入ります。この記事では、オーストリアの物価について食事、交通、宿泊、日用品など様々な面から実際の物価を紹介し、日本との比較を行います。また、滞在中に使える実践的な節約術もお伝えします。
2024年08月22日更新
オーストリアの物価は日本と比べて高い?安い?

オーストリアの物価は都市によっても異なる
オーストリアの物価は都市によって大きく異なります。首都ウィーンや観光地として人気の高いザルツブルクは、国内でも物価が高い地域として知られています。一方、地方都市や小さな町では比較的物価が低くなる傾向があります。例えば、ウィーンの中心部では1ヶ月のアパート家賃が約140,000円程度ですが、地方都市ではその半額以下で住居を借りられる場合もあります。食費や交通費などの日常的な出費も、都市部と地方では20〜30%程度の差があることがあります。旅行や留学の際は、滞在する都市の物価水準を事前に調べ、予算を適切に立てることが重要です。また、同じ都市内でも、観光地から少し離れた地元の人々が利用する店舗を利用することで、より手頃な価格でサービスを受けられる可能性があります。日本とオーストリアの物価を実際の商品で価格比較
日本とオーストリアの物価比較表
項目 | 商品 | オーストリア | 日本 |
---|---|---|---|
日用品 | ペットボトルの水 (500ml) | 約150円 | 約100円 |
シャンプー (1リットル) | 約600円 | 約1,000円 | |
洗剤 | 約400円 | 約500円 | |
トイレットペーパー (1ロール) | 約200円 | 約150円 | |
ティッシュペーパー (一箱) | 約250円 | 約200円 | |
生鮮食品 | パン (1斤) | 約300円 | 約150円 |
卵 (10個) | 約400円 | 約250円 | |
牛乳 (1リットル) | 約200円 | 約200円 | |
肉 (1kg) | 約1,500円 | 約1,800円 | |
スターバックス | ホットコーヒー(グランデ) | 約550円 | 約500円 |
フラぺチーノ(グランデ) | 約650円 | 約700円 | |
キャラメルマキアート(グランデ) | 約600円 | 約650円 | |
カフェラテ(グランデ) | 約550円 | 約600円 | |
マクドナルド | ハンバーガー | 約250円 | 約200円 |
コーラ (中サイズ) | 約150円 | 約150円 | |
ビッグマック | 約500円 | 約390円 | |
チキンマックナゲット 5ピース | 約350円 | 約350円 | |
マックフライポテト (中サイズ) | 約300円 | 約300円 |
日本とオーストリアの日用品の価格比較

日本とオーストリアの生鮮食品(パン・卵・牛乳・水・肉など)の価格比較

日本とオーストリアのマクドナルドの価格比較

日本とオーストリアのスターバックスの価格比較

日本とオーストリアのランチの価格比較
オーストリアのランチ価格は日本と比較して全般的に高めです。一般的なレストランでのランチは、オーストリアで約15〜20ユーロ(約2,400〜3,200円)程度かかります。一方、日本では1,000〜1,500円程度でランチを楽しめることが多いです。カフェでのランチも、オーストリアでは約10ユーロ(約1,600円)前後となり、日本の700〜1,000円程度と比べると割高です。ただし、オーストリアでも地元の人々が利用する店舗や大学周辺のカフェなどを利用すれば、より手頃な価格でランチを楽しむことができます。また、スーパーマーケットで食材を購入し自炊することで、さらに費用を抑えることが可能です。オーストリアでショッピングを楽しむ方法・節約術は?

ファーストフード店の利用も節約に効果的です。シュテファン寺院前やオペラ座前の屋台では、チップ不要で1,000円程度の食事が可能です。さらに、「ウィーンパス」を利用すると、公共交通機関の乗り放題に加え、60以上の美術館や観光スポットに無料で入場できるため、交通費と観光費を大幅に節約できます。長期滞在の場合は自炊がおすすめで、スーパーマーケットの特売品を活用することで更なる節約が可能です。これらの方法を組み合わせることで、オーストリアでの滞在費用を効果的に抑えながら、充実した時間を過ごすことができます。