天空にそそり立つ高さ20m〜600mほどの奇岩群。そして、岩山の頂にへばりつくように建つ修道院「メテオラ」。その今にも剥がれ落ちそうな危うい建物の中で、キリスト…

ギリシャの物価事情を徹底解説!日本より高い?安い?実際の物価や節約術なども紹介
ギリシャは美しい風景と豊かな文化を持つ国ですが、物価は比較的安いことで知られています。特に食費は地元の市場を利用することで節約できます。家族4人の場合、月の生活費は約€2,470で、個人では約€730です。オフシーズン旅行やローカルな宿泊施設の利用など、賢い選択をすることでさらにコストを抑えられます。日本と比べると全体的に物価は安いものの、レストランなど一部の分野では高くなる傾向があります。この記事では、ギリシャの実際の物価や節約術を詳しく紹介していきます。
2024年07月24日更新
ギリシャの物価は日本と比べて高い?安い?

ギリシャの物価は都市によっても異なる
ギリシャの物価は都市や地域によって大きく異なります。首都アテネは比較的物価が高く、特に観光客向けのエリアでは日本と同等かそれ以上の価格設定が見られます。一方、テッサロニキなどの地方都市では物価が低めで、地元の人々が利用する店舗ではリーズナブルな価格で食事や買い物を楽しめます。特に高額なのが、サントリーニ島やミコノス島などの人気リゾート地で、宿泊費や飲食費が著しく高くなります。旅行者は滞在先によって予算を調整し、地元の人々が利用する店を選ぶなど、賢い消費を心がけることで旅行費用を抑えることができます。日本とギリシャの物価を実際の商品で価格比較
日本とギリシャの物価比較表
項目 | 商品 | ギリシャ | 日本 |
---|---|---|---|
日用品 | ペットボトルの水 | 約80円 | 約100円 |
シャンプー(1リットル) | 約300円 | 約500円 | |
洗剤 | 約250円 | 約300円 | |
トイレットペーパー | 約320円 | 約300円 | |
ティッシュペーパー(一箱) | 約150円 | 約200円 | |
生鮮食品 | パン | 約100円 | 約100円 |
卵 | 約350円(12個) | 約240円(10個) | |
牛乳 | 約200円(1L) | 約200円(1L) | |
肉 | 約1200円(1kg) | 約1600円(1kg) | |
スターバックス | ホットコーヒー(グランデ) | 約400円 | 約400円 |
フラペチーノ(グランデ) | 約600円 | 約650円 | |
キャラメルマキアート(グランデ) | 約500円 | 約550円 | |
カフェラテ(グランデ) | 約450円 | 約450円 | |
マクドナルド | ハンバーガー | 約200円 | 約200円 |
コーラ | 約150円 | 約150円 | |
ビッグマック | 約500円 | 約450円 | |
チキンマックナゲット5ピース | 約350円 | 約300円 | |
マックフライポテト | 約250円 | 約300円 |
日本とギリシャの日用品の価格比較

日本とギリシャの生鮮食品(パン・卵・牛乳・水・肉など)の価格比較

日本とギリシャのマクドナルドの価格比較

日本とギリシャのスターバックスの価格比較

日本とギリシャのランチの価格比較
ギリシャのランチ価格は、場所や料理の種類によって大きく異なりますが、一般的に日本よりもやや高めです。地元の一般的なレストランでは、ランチの平均価格は8〜15ユーロ(約1,300〜2,400円)程度です。一方、観光地やリゾート地では20ユーロ(約3,200円)以上することもあります。ギリシャの伝統的な軽食であるギロスやスブラキは比較的安価で、4〜7ユーロ(約640〜1,120円)程度で楽しめます。日本のランチの平均価格が700〜1,000円程度であることを考えると、ギリシャのランチは全体的に高めといえます。ただし、地元の人々が利用する店を選ぶことで、より経済的に食事を楽しむことができます。また、ギリシャでは豊富な前菜(メゼデス)を共有して食べる文化があり、これを活用することでコストを抑えつつ多様な料理を楽しむことができます。ギリシャでショッピングを楽しむ方法・節約術は?

さらに、ギリシャでは税金還付制度(VAT refund)を利用できるため、一定額以上の買い物をした場合、空港で税金の払い戻しを受けられます。これを活用することで、特に高額な商品を購入する際に節約できます。また、地元の伝統的な商品や手工芸品を探すことで、ユニークで価値のあるお土産を見つけることができ、同時に地域経済にも貢献できます。ショッピングを楽しみながら賢く節約することで、ギリシャ旅行をより充実したものにできるでしょう。