ベトナムは地域によって気候が大きく異なるため、旅行のベストシーズンは訪れる都市によって変わってきます。一般的に北部は11月から4月、中部は2月から8月、南部は1…

ベトナムのお菓子・スイーツおすすめ人気12選!お土産や日本で買えるものなども紹介
ベトナムはその豊かな文化と美しい風景だけでなく、独特なスイーツやお菓子でも知られています。旅行中にぜひ味わってほしいのが、ベトナムならではの風味豊かなデザートです。本記事では、ベトナムで人気のお菓子・スイーツ12選を厳選してご紹介します。現地でのお土産に最適なものから、日本でも手に入るお菓子まで、幅広くカバーしています。甘いもの好きの方はもちろん、ベトナムの文化をもっと知りたいという方にも楽しんでいただける内容となっています。ベトナムのスイーツの世界を一緒に探ってみましょう!
2024年06月25日更新
ベトナムのお菓子・スイーツの特徴は?

ベトナムのお菓子・スイーツの魅力は?

ベトナムのお菓子・スイーツおすすめ人気12選
Bánh đậu xanh(緑豆菓子)

Bánh dừa nướng(ココナッツクラッカー)

Mè xửng(ごままぶし餅)

Mè xửngは、ベトナム全土のコンビニやスーパーで手軽に購入でき、お土産としても人気があります。 特にフエでは至る所で販売されており、きちんと包装されていれば1ヶ月程度日持ちするので、旅行のお土産にもおすすめです。 価格は1袋100円程度とリーズナブルなのも魅力です。
Kẹo đậu phộng(ピーナッツ飴菓子)

Bánh pía (バイン・ピア)

Ô mai(フルーツ砂糖漬け)

Ô maiは保存性が高く、そのままおやつとして食べたり、お茶請けとして楽しむのが一般的です。 また、ヨーグルトに添えたり、紅茶に入れて飲むなど、アレンジ方法も豊富です。 ベトナムの市場やスーパーでは、様々な種類のÔ maiが販売されており、お土産としても人気があります。 フルーツの自然な甘さと砂糖の絶妙なバランスを楽しめる、ベトナムならではのお菓子です。
Kẹo Cu đơ (クード・キャンディー)

Bánh cốm (バイン・コム)

作り方は緻密で上品とされ、原料選びから包装まで丁寧に行われます。 特に、タイビン省から取り寄せる古い品種の緑米は、若い米よりも砂糖で炒めた時に溶けにくく、クラストを作るのに適しているそうです。 Bánh cốmは、ハノイっ子の愛情や子供時代の思い出、伝統や優雅さを表す料理として、ベトナム人の誇りとなっています。
Kẹo dừa (ココナッツキャンディー)

Trái cây sấy(ドライフルーツ)

ドライフルーツは保存性が高く、そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトに混ぜたり、お菓子作りの材料としても活用できます。 特にドライマンゴーは若い女性に人気で、ヘルシーなおやつとして親しまれています。
ベトナムの市場やスーパーでは、様々な種類のドライフルーツが手頃な価格で販売されています。 袋詰めされたものが多く、そのまま日持ちするのでお土産にもおすすめです。 フルーツ本来の自然な甘さを手軽に楽しめる、ベトナムならではのドライフルーツをぜひ味わってみてください。
One One(ベトナムのせんべい )

One Oneは、ベトナム語で「ワンワン」と読みますが、これは犬の鳴き声に由来しています。 昔、ベトナムの農家では、残った米粉を捨てずに焼いて犬のエサにしていたそうです。 それを人間用に改良したのがOne Oneの始まりと言われています。
現在では、ベトナム全土のスーパーやコンビニで気軽に購入でき、お茶請けやビールのおつまみとして親しまれています。 袋入りのものが多く、1袋100円程度とリーズナブルなのも魅力です。 日本でも、ベトナム食材店やアジアンスーパーで見かけることができます。
ベトナムの素朴な味わいを手軽に楽しめるOne Oneは、現地の人々に愛される庶民的なおやつです。 ベトナムを旅する際は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
Cosy Cockie (コージーケーキ)

パッケージはカラフルでキュートなデザインで、ギフトにも最適です。 1セット250gと量も豊富なので、家族や友人とシェアして楽しむのにぴったりのお菓子セットと言えます。
Cosy Cookieは現在、ベトナムのオンラインショップGameflipで購入可能です。 ベトナムならではのキャラクター菓子を味わってみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ベトナムのお菓子・スイーツはどこで買える?

ベトナムのお菓子・スイーツを通販で購入するときは「送料」や「出荷元」をチェック!
海外のお菓子を通販で購入する際には、商品の価格だけでなく送料にも注意が必要であり、注文を確定する前に送料の有無と金額を確認することが大切です。また、異なる販売店から複数の商品を購入するとそれぞれの出荷元から発送されるため送料が複数回かかることがあるため、同一の出荷元からまとめて購入することで送料を節約できます。さらに、楽天や他の通販サイトでは「2000円以上の注文で送料無料」などのキャンペーンを実施している場合があるため、複数の商品を購入する際にはこのようなキャンペーンを活用し、品揃えの豊富な販売店で一括して購入することをおすすめします。また、海外からの商品には関税や輸入税がかかる場合があり、これらの追加費用が発生するかどうかを購入前に確認しておくことも重要です。さらに、他の購入者のレビューを参考にして商品の質や味、梱包状態などについて事前に知ることで、満足のいく買い物ができるでしょう。