アドリア海の真珠と称され、アドリア海の紺碧を背景に白壁とオレンジ色の屋根が連なるクロアチアの美しい街「ドゥブロヴニク」。ドゥブロヴニクは、ジブリ作品の「紅の豚」…

クロアチアの物価事情を徹底解説!日本より高い?安い?実際の物価や節約術なども紹介
クロアチアは美しいアドリア海沿岸の景色や歴史的な街並みで人気の観光地ですが、その物価事情は多くの旅行者にとって気になるポイントです。一般的に西欧諸国よりは安いとされるクロアチアですが、実際のところはどうなのでしょうか。本記事では、クロアチアの物価の実態に迫ります。日本と比較してどの程度の差があるのか、地域や季節による変動、食事や宿泊、交通費などの具体的な価格帯を詳しく解説します。また、旅行中に活用できる節約術もご紹介。クロアチア旅行を計画中の方はもちろん、物価事情に興味がある方にも参考になる情報をお届けします。
2024年08月24日更新
クロアチアの物価は日本と比べて高い?安い?

クロアチアの物価は都市によっても異なる
クロアチアの物価は都市によって大きく異なります。首都ザグレブは比較的物価が安く、低予算で旅行を楽しめる一方、アドリア海沿岸の人気観光都市では物価が高くなります。特にドブロヴニクとスプリットは物価が高く、滞在中の費用がかさむ傾向があります。イストラ半島やクヴァルネル地方の観光地も比較的高めです。一方、内陸部の小都市や農村地域では物価が低めです。また、夏のハイシーズン(6〜9月)には、特に観光地でホテルやレストランの価格が大幅に上昇します。旅行者は目的地や時期に応じて予算を調整する必要があります。日本とクロアチアの物価を実際の商品で価格比較
日本とクロアチアの物価比較表
項目 | 商品 | クロアチア | 日本 |
---|---|---|---|
日用品 | ペットボトルの水 (500ml) | 約50円 | 約100円 |
シャンプー (1リットル) | 約700円 | 約1000円 | |
洗剤 | 約400円 | 約500円 | |
トイレットペーパー (4ロール) | 約250円 | 約300円 | |
ティッシュペーパー (一箱) | 約150円 | 約200円 | |
生鮮食品 | パン (1斤) | 約120円 | 約200円 |
卵 (10個) | 約200円 | 約250円 | |
牛乳 (1リットル) | 約120円 | 約180円 | |
肉 (1kg) | 約1200円 | 約1500円 | |
スターバックス | ホットコーヒー (グランデ) | 約450円 | 約450円 |
フラぺチーノ (グランデ) | 約600円 | 約590円 | |
キャラメルマキアート (グランデ) | 約650円 | 約550円 | |
カフェラテ (グランデ) | 約500円 | 約470円 | |
マクドナルド | ハンバーガー | 約150円 | 約120円 |
コーラ (Mサイズ) | 約150円 | 約140円 | |
ビッグマック | 約450円 | 約410円 | |
チキンマックナゲット (5ピース) | 約250円 | 約240円 | |
マックフライポテト (Mサイズ) | 約250円 | 約290円 |
日本とクロアチアの日用品の価格比較

日本とクロアチアの生鮮食品(パン・卵・牛乳・水・肉など)の価格比較

日本とクロアチアのマクドナルドの価格比較

日本とクロアチアのスターバックスの価格比較

日本とクロアチアのランチの価格比較
クロアチアのランチ価格は、地域や店舗のタイプによって大きく異なります。一般的に、クロアチアの中級クラスのレストランでは、1人あたり約1,500円(約10ユーロ)でランチを楽しむことができます。一方、観光地であるドブロブニクでは、ランチの価格が2,000円以上になることも珍しくありません。日本と比較すると、クロアチアのランチ価格は同程度か若干高めの傾向にあります。クロアチアでは、昼食を主要な食事とする文化があり、量も多めです。一方、日本では昼食を軽めに済ませる傾向があります。このような食文化の違いも、ランチの価格や内容に影響を与えています。また、クロアチアでは高級レストランも増えており、2024年のミシュラン一つ星レストランでは、3品コースで約150ユーロ(約24,000円)から8品コースで約185ユーロ(約30,000円)のランチメニューを提供しているところもあります。