シンガポールは一年中暖かい気候と豊かな文化で観光客を魅了する魅力的な都市です。しかし、シンガポールを訪れるのに最適な時期は、気候やイベントに基づいて変わります。…

ブルネイの物価事情を徹底解説!日本より高い?安い?実際の物価や節約術なども紹介
ブルネイは東南アジアの小国ながら、豊富な石油・天然ガス資源により高い経済水準を誇る国です。旅行者にとって物価は重要な関心事ですが、ブルネイの物価は項目によってばらつきがあります。全体的には日本と同等か若干高めですが、公共交通機関や一部の食事は比較的リーズナブルです。大都市や観光地では物価が高くなる傾向がありますが、ローカルな食堂を利用するなど工夫次第で節約も可能です。この記事では、ブルネイの物価事情を詳しく解説し、日本との比較や具体的な価格例、節約術などをご紹介します。
2024年08月22日更新
ブルネイの物価は日本と比べて高い?安い?

ブルネイの物価は都市によっても異なる
ブルネイの物価は都市や地域によって若干の差異が見られます。首都バンダルスリブガワンは国内で最も物価が高く、観光客向けの施設やサービスが集中しているため、レストランや宿泊施設の価格は比較的高めです。一方、地方都市や郊外では、よりローカルな雰囲気の食堂や市場があり、比較的リーズナブルな価格で食事や買い物を楽しむことができます。ただし、ブルネイ全体として見れば、豊富な石油・天然ガス資源による経済的安定性から、物価水準は東南アジアの他の国々と比べて高めに推移しています。観光客は、滞在地域や利用する施設によって物価の違いを実感することができるでしょう。日本とブルネイの物価を実際の商品で価格比較
日本とブルネイの物価比較表
項目 | 商品 | ブルネイ | 日本 |
---|---|---|---|
日用品 | ペットボトルの水 (500ml) | 約100円 | 約110円 |
シャンプー (1リットル) | 約750円 | 約700円 | |
洗剤 | 約500円 | 約500円 | |
トイレットペーパー (1ロール) | 約350円 | 約400円 | |
ティッシュペーパー (一箱) | 約150円 | 約150円 | |
生鮮食品 | パン (1斤) | 約180円 | 約200円 |
卵 (10個) | 約300円 | 約250円 | |
牛乳 (1リットル) | 約220円 | 約220円 | |
肉 (1kg) | 約1,200円 | 約1,500円 | |
スターバックス | ホットコーヒー(グランデ) | 約550円 | 約450円 |
フラペチーノ(グランデ) | 約700円 | 約600円 | |
キャラメルマキアート(グランデ) | 約650円 | 約550円 | |
カフェラテ(グランデ) | 約600円 | 約500円 | |
マクドナルド | ハンバーガー | 約300円 | 約120円 |
コーラ (中サイズ) | 約150円 | 約100円 | |
ビッグマック | 約450円 | 約390円 | |
チキンマックナゲット 5ピース | 約350円 | 約250円 | |
マックフライポテト (中サイズ) | 約250円 | 約150円 |
日本とブルネイの日用品の価格比較

日本とブルネイの生鮮食品(パン・卵・牛乳・水・肉など)の価格比較

日本とブルネイのマクドナルドの価格比較

日本とブルネイのスターバックスの価格比較

日本とブルネイのランチの価格比較
ブルネイのランチ価格は、日本と比較して全般的に安価です。ローカルな食堂やフードコートでは、5〜10ブルネイドル(約560〜1,200円)程度で食事を楽しむことができ、これは日本の一般的なランチ価格の約半分から3分の2程度です。特に、ナシ・カトック(ご飯とフライドチキンのセット)などの現地料理は非常にリーズナブルな価格で提供されています。一方、観光客向けのレストランやホテル内のダイニングでは、20〜30ブルネイドル(約2,300〜3,400円)程度と日本並みかそれ以上の価格設定になっていることがあります。ブルネイの物価は東南アジアの中では比較的高めですが、食事に関しては賢く選べば日本よりも安く済ませることが可能です。ブルネイでショッピングを楽しむ方法・節約術は?
ブルネイでショッピングを楽しみながら節約するには、地元のスーパーマーケットやショッピングセンターを利用するのが効果的です。例えば、WCTCショッピングセンターでは日用品からお土産まで幅広い商品を手頃な価格で購入できます。また、ナイトマーケットでは地元の食べ物を安価に楽しむことができ、約1000円程度で食べ歩きを楽しめます。ブルネイは消費税がないため、表示価格がそのまま支払額となりますが、観光客には環境税が課される場合があるので注意が必要です。節約のコツとしては、オフシーズンの利用や早期予約、パッケージツアーの活用などが挙げられます。また、クレジットカードの利用も検討するとよいでしょう。ブルネイでは多くの場所でクレジットカードが使用可能ですが、事前に利用可能なカードの確認をしておくことをおすすめします。
ブルネイの物価は日本よりやや高い!賢く節約してブルネイ旅行を満喫しよう
