ふもとっぱらキャンプ場を徹底解説!予約方法・料金・チェックインのコツから温泉情報まで紹介

富士山の麓に広がる絶景の中でキャンプを楽しめる「ふもとっぱらキャンプ場」は、自然の中でリラックスしたい人々にとって理想的な場所です。この記事では、ふもとっぱらキャンプ場の基本情報からアクセス・行き方、利用料金、予約方法、チェックイン・チェックアウトの時間や方法など、初めて訪れる方にも分かりやすくご紹介します。また、フリーサイトのおすすめポイントやコテージ泊の魅力、撮影スポットとその最適な時期、気温・天気の情報、さらには利用者の口コミや周辺の温泉情報まで、キャンプを計画する上で役立つ情報を網羅しています。キャンパーの聖地とも称されるふもとっぱらキャンプ場で、忘れられないアウトドア体験をしてみませんか?

2024年06月25日更新



ふもとっぱらキャンプ場の基本情報

ふもとっぱらキャンプ場とは?

ふもとっぱらは、静岡県富士宮市に位置するキャンプ場で、富士山を目の前に望む絶好のロケーションが魅力です。広大な敷地内でオートキャンプが可能で、好きな場所にテントを設営できる自由度の高さが人気です。キャンプ場内には山荘やコテージもあり、様々な宿泊スタイルが楽しめます。名前の由来は、集落の地区名「麓」と広大な草原を意味する「原っぱ」を掛け合わせたもので、かつては金の採掘地として栄えていました。その美しい景観を活かし、現在では多くのキャンパーに愛される場所となっています
トラベルガイド
shin_skywalker
キャンパーの聖地とも呼ばれているのがふもとっぱら!目の前にどどんと富士山が拝めるのもこのキャンプ場の魅力です。関東に住んでいたら1度は訪れてほしいキャンプ場です。

ふもとっぱらへのアクセス方法・行き方

ふもとっぱらキャンプ場へは、車でのアクセスが最も便利です。新東名高速道路の新富士インター、東名高速道路の富士インター、または中央自動車道の河口湖インターを下車し、それぞれ約40分ほどで到着します。東京からは約2時間、名古屋からは約3時間半、大阪からは約5時間半のドライブです。電車とバスを利用する場合は、富士宮駅または河口湖駅から富士急バスに乗車し、道の駅朝霧高原で下車後、徒歩約40分です。特にキャンプ道具を多く持ち込む場合や、広大な敷地内の移動を考えると、車でのアクセスが推奨されます

ふもとっぱらへの利用料金

ふもとっぱらキャンプ場は、大きく分けてキャンプサイトとコテージなどの宿泊サイトに分かれています。

キャンプサイト 日帰り(17時まで) 1泊(14時まで)
中学生以上 500円 1000円
小学生 250円 500円
バイク・自転車 500円 1,000円
普通車・軽自動車・中型車 1,000円 2,000円
キャンピングカートレーラー大型 2,000円 4,000円
宿泊サイト 1〜5名 6名以上
コテージ泊 25,000円 3,500円
翠山荘 20,000円 3,500円
毛無山荘 20,000円 3,500円
金山キャビン 20,000円 6名以上不可
コロッケ 10,000円 3名以上不可
まほろば(20名以上から) 2,500円(1名あたり) 定員50名(51名様以降5000円寝具手配料含む)

ふもとっぱらキャンプ場の予約方法

ふもとっぱらキャンプ場の予約は、公式HPから行うことができます。まず、キャンプサイトを予約するには事前に「新規お客様登録」を済ませておきましょう。予約枠は毎月1日の19時に再来月分が開放されます。例えば、4月1日の19時には6月分の予約が可能です。広大な敷地でも週末や連休はすぐに予約が埋まるため、19時ぴったりに予約するのがオススメです。ただし、この時間はアクセスが集中しやすく、サイトが動かなくなったりログアウトされたりすることもあるので注意が必要です。予約が取れなかった場合でも、キャンセルが発生することがあるため、前日に再度確認してみましょう。公式HPの予約ページには詳細な予約の流れが記載されているので、必ず目を通してください。
トラベルガイド
shin_skywalker
GWやお盆の予約時は1年の中でも一番アクセスが繋がらないタイミング。1分以内に完売してしまうこともあるので、この時期に予約するときは必ず19:00前に準備しておくのがおすすめ。予約には会員登録が必要なので、必ず済ましてから準備しておきましょう!


ふもとっぱらキャンプ場のチェックイン・チェックアウトの時間や方法

ふもとっぱらキャンプ場のチェックインは、8時半から17時までとなっています。受付は入口を進んで林を数百メートル抜けたところにあり、ドライブスルー形式でとても便利です。コロナ対策も万全で、車に乗ったままスタッフが検温を行います。予約時に当日使用する車のナンバーを登録しておくと、受付がよりスムーズになります。受付で支払いを済ませると、チェックインが完了し、受付札をルームミラーにぶら下げてサイトへ向かいます。
 
チェックアウトは14時までと、長時間滞在できるのがふもとっぱらの魅力です。チェックアウト時には特に手続きは不要で、受付札を出口付近の指定ボックスに入れるだけです。さらに、チェックアウト時間前にデイキャンプを追加で申し込むと、17時まで滞在が可能**になります。
トラベルガイド
shin_skywalker
現金はもちろん、クレジットカード、キャッシュレス決済にも対応していますよ!

ふもとっぱらキャンプ場のフリーサイトのおすすめは?

ふもとっぱらキャンプ場には、広大なフリーサイトがA〜Pのエリアに分けられています。どのエリアからでも富士山を望むことができ、他のキャンパーと一定の距離を保てるのが魅力です。人気のエリアはB、E、N、Mあたりで、これらのエリアはトイレや炊事場が近く、利便性が高いです。特にBサイトは、広々とした芝生の平面が特徴で、富士山を間近に見ることができます。ただし、地面が凸凹していることもあるため、30cmの鍛造ペグとハンマーの持参をおすすめします。

よりプライベート感を味わいたい方には、Fサイトや一番奥のエリアが向いています。これらのエリアは人が少なく、静かな環境でキャンプを楽しめます。AサイトやHサイトでは、ハンモックを楽しめるエリアもあり、浮遊感を味わいながら富士山を眺めるのもおすすめです。初めての利用なら、トイレや炊事場が近い場所を選ぶと便利でしょう。
トラベルガイド
shin_skywalker
B・C・Nはすぐに埋まってしまうので、早めにチェックインするのがおすすめ!

ふもとっぱらキャンプ場のコテージ泊の魅力

ふもとっぱらキャンプ場には、様々なタイプのコテージがあり、快適に過ごせる環境が整っています。例えば、「コテージ柏」は、ふもとっぱらの木材を使ったロフト付きの2階建てで、富士山が見える好立地が魅力です。1階にはIHクッキングヒーター付きのキッチンがあり、2階の窓からは絶景を楽しむことができます。ユニットバスや露天風呂もあり、1日1組限定の贅沢な宿泊体験が待っています。
 
「翠山荘」は、森の中に位置し、プライベート感たっぷりの貸別荘スタイルです。富士山は見えませんが、広々とした庭でBBQや焚き火を楽しむことができます。こちらも1日1組限定です。
 
「毛無山荘」は、リノベーションされた和洋室で、全8部屋(現在はコロナ対策で4部屋のみ使用可能)が利用可能です。共有設備としてシャワールームやキッチンも完備されています。
 
さらに、2022年にオープンした「金山キャビン」は、コンパクトながら富士山の絶景を望むことができるキャビンで、ワーケーションにも最適です。コテージから管理棟兼売店が近く、利便性も抜群です。キャンプ道具がなくても、コテージ泊なら気軽にキャンプ気分を味わえます。

ふもとっぱらキャンプ場の撮影スポット&時期のおすすめは?

ふもとっぱらキャンプ場は、富士山を背景に絶景写真が撮れるスポットがたくさんあります。入口近くのAサイトにある「巨大リース」越しに富士山を撮影するのが人気です。また、金山テラス近くの「池」では、風がない日には逆さ富士を狙うことができます。特に、日の出に合わせて撮影するとより映える写真になるでしょう。
 
中央付近にある「草原中央トイレのベンチ」もおすすめの撮影スポットです。ここからの景色は開放的で、ベンチに座って富士山を背景に撮影すれば**まるで絵画のような写真が撮れます。
 
ふもとっぱらでは、3月と10月がダイヤモンド富士を見るのに最適な時期です。山頂から太陽が顔を出す瞬間を撮影することができます。また、夕方や夜の富士山のシルエットも幻想的で、満天の星空が見られることもあります。
 
富士山から向かって左に位置する迫力ある毛無山も、Dサイトからの景観が特に圧巻です。どんなシチュエーションでも絵になる写真が撮れるふもとっぱらで、最高の一枚を撮影してみてください

ふもとっぱらキャンプ場の注意点・気をつけたいポイント

朝晩の気温差に注意

ふもとっぱらキャンプ場は標高830mに位置しているため、年間を通じて朝晩の気温差が10℃以上になることがあります。天気予報の気温と実際の体感温度が異なることもあるため、日中は重ね着をするなどの工夫が必要です。また、夜は暖房器具やシュラフ(寝袋)を用意して、寒さに備えることをおすすめします。

風が強い日には要注意

富士山を遮るものがないため、ふもとっぱらキャンプ場では風が強い日も多いです。テントを張る際にはしっかりとペグダウンし、木の側や下は避けるようにしましょう。風が強い場合は、荷物を車にしまうなどの対策を行い、必要に応じてタープを低めに設置すると良いでしょう。
トラベルガイド
shin_skywalker
いきなり風が強くなってくることもあるので、ペグはしっかり打っておきましょう。ペグが弱いとテントが吹き飛ばされてしまいます。

雨が降った後のぬかるみ

ふもとっぱらキャンプ場の地面は、雨が降った後にぬかるみやすい特性があります。雨の日やその翌日には、地面が滑りやすくなるため、レインブーツを持参することをおすすめします。また、サイトの選定時には、なるべくぬかるみが少ない場所を選ぶと快適に過ごせます。

ペグが打ちにくい

ふもとっぱらキャンプ場の地面は、見た目には柔らかそうに見えるものの、実際には硬い場所も多いです。アルミ製のペグでは曲がったり折れたりする可能性があるため、鍛造ペグなど強度の高いペグを持参することを推奨します。予備のペグを持っていると安心です。

傾斜に注意してテントを設営

ふもとっぱらキャンプ場は全体的に緩やかな傾斜があるため、テントを張る場所を慎重に選びましょう。車で移動しながら場所を探す際には、実際に歩いてみて傾斜を確認することが重要です。傾斜の少ない平坦な場所を見つけることで、快適なキャンプを楽しむことができます。

トイレが近いサイトを選ぶ

ふもとっぱらキャンプ場には全部で4か所のトイレがあります。夜中にトイレに行くことが多い方は、N、M、Jサイトを選ぶと便利です。これらのサイトはトイレに近く、夜間の移動が少なくて済むため、安心して過ごせます。特に家族連れや小さなお子様連れの場合は、トイレの近くを選ぶと良いでしょう。

ふもとっぱらキャンプ場の口コミ・レビューは?

ふもとっぱらキャンプ場のポジティブな口コミ・レビュー

正面に富士山、後ろには毛無山が壮大にそびえており、 その間の広大なスペースで開放感抜群のキャンプが出来ます。 陽を遮るもの風を遮るもの共に皆無と、 時に自然の怖さまで存分に体感できるキャンプ場です。

富士山ビューフロントの景色は貫禄があり圧倒されます。フリーサイトでかなりの人がいる人気キャンプ場ですが敷地も広いのである程度の場所でよければそれなりのスペースをもって設営できます。

目の前に広がる大迫力の富士山。ここまで壮大に見える富士山は、初めて。そして、隣の方とは、距離が取れるほど、ひろーいので、車、テント、タープ、テーブル、椅子などなど、好きなだけ好きなように設営可能です。しかし、自然環境という面で見れば、フリーサイトゆえに、平日にも、関わらず、人で、ごった返してます。10月下旬で、虫ももちろんいません。


ふもとっぱらキャンプ場に対するポジティブな口コミは、まずその景観が圧倒的な人気の理由となっています。多くの利用者が富士山を背景にした広大な自然の美しさを絶賛しています。特に天気が良い日は富士山の全景がくっきり見え、その壮大さに感動する人が多いです。また、キャンプ場の広さと開放感も高評価です。広大な敷地内で自由にサイトを選べることから、他のキャンパーと適度な距離を保ちながら過ごせる点が好評です。さらに、キャンプ場内の清潔さと設備の充実も多くの利用者が評価しています。トイレや炊事場の清潔さ、シャワー施設の整備など、快適に過ごせる環境が整っていることが支持されています。また、スタッフの対応が親切で丁寧だという口コミも多く見られます。全体的に、ふもとっぱらキャンプ場は、自然の美しさと快適な設備が揃った、リピーターが多いキャンプ場として評価されています。

ふもとっぱらキャンプ場のネガティブな口コミ・レビュー

一方で、ふもとっぱらキャンプ場に対するネガティブな口コミもいくつか見られます。まず、風が強い日にはテントの設営が難しいという点が指摘されています。富士山を遮るものがないため、強風時にはテントが飛ばされそうになるなどのトラブルが発生することがあるようです。また、雨天時の地面のぬかるみも問題点として挙げられています。雨が降ると地面が泥濘(ぬかるみ)やすく、キャンプサイトの移動が困難になるという口コミが多いです。さらに、夜間は照明が少ないため、トイレや炊事場への移動が不便だという声もあります。暗闇の中での移動が困難で、特に初めて訪れる人にとっては不便に感じることが多いようです。また、繁忙期には予約が取りにくく、特に週末や連休にはサイトがすぐに埋まってしまうという問題も指摘されています。これらの点に加えて、一部の利用者からは、キャンプ場の料金が高めであるという意見もあります。全体として、風や雨などの自然環境への対策が必要であり、予約が取りにくいという課題があることが分かります。

ふもとっぱらキャンプ場周辺の温泉5選

ふもとっぱらキャンプ場でのキャンプを楽しんだ後は、周辺の温泉でリラックスしてみませんか?キャンプの疲れを癒し、心身ともにリフレッシュできる温泉がいくつもあります。富士山の絶景を望みながら、ゆったりと湯に浸かる贅沢なひとときを過ごすことができます。これから、ふもとっぱら周辺のおすすめ温泉を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。キャンプと温泉の組み合わせで、最高のアウトドア体験を楽しみましょう。

あさぎり温泉「風の湯」

あさぎり温泉「風の湯」は、都会の喧騒から離れた静かな場所に位置し、四季折々の自然を感じられる露天風呂が特徴です。富士山の恵みである「バナジウム天然水」を使用し、カルシウムやマグネシウム、ミネラルが豊富な温泉で、肌にも優しい成分が含まれています。特に、夕日が山々を照らす時間帯の風の湯からの景色は圧巻で、心身ともにリフレッシュできること間違いなしです。キャンプの後に訪れて、リラックスしたひとときを過ごしてください。

項目 詳細
営業時間 昼: 10:00~17:00
夜: 17:00~22:00 (最終受付21:00)
住所 静岡県富士宮市
料金 (税込)
大人(中学生以上) 昼: 1,000円
夜: 700円
子ども(2才以上小学生まで) 昼: 500円
夜: 300円

休暇村富士

休暇村富士は、富士山を眺めながら温泉を楽しめる特別な場所で、親子やカップルに最適です。地下1200mから湧出するPH9.8のアルカリ性単純泉で、肌に優しいなめらかな泉質が特徴です。宿泊施設も併設されているため、1日では満喫しきれない方はゆっくりと過ごすことができます。富士山を望む絶好のロケーションで、ホテルの客室や温泉浴場からも富士山を一望できます。地元産の美味しい料理も楽しめるので、キャンプの後にぜひ訪れてみてください。

項目 詳細
営業時間 入浴可能時間: 15:00~24:00、05:00~09:00

日帰り入浴: 11:00~14:00 (受付終了13:30) ※火曜定休
住所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634
料金 (日帰り入浴)
大人 平日:800円、休日:1,000円
小人(4歳~) 平日:400円、休日:500円

富士山天母の湯

富士山天母の湯は、富士山を真正面から眺めることができる温泉施設で、疲れた体を癒すための最高の場所です。開放的な露天風呂からは、四季折々の富士山の美しさを堪能できます。特に薬湯と檜風呂が特徴で、森林浴も楽しめる温浴施設です。内風呂にはジェットバスやバイブラバスもあり、日頃の疲れをしっかりと癒してくれます。富士山と駿河湾の絶景を眺めながらの入浴は、格別のリラクゼーション体験を提供します。

項目 詳細
営業時間
入浴可能時間 15:00~24:00、05:00~09:00
日帰り入浴 11:00~14:00 (受付終了13:30) ※火曜定休
住所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634
料金 (日帰り入浴)
大人 (平日) 800円
大人 (休日) 1,000円
小人 (4歳~, 平日) 400円
小人 (4歳~, 休日) 500円

富士眺望の湯 ゆらり

富士眺望の湯 ゆらりは、富士山を一望できるスポットとして有名です。モダンな設計の建物と自然の美しさが融合し、都会的な雰囲気を楽しめます。内風呂やサウナが充実しており、天気に左右されずリラクゼーションを楽しむことができます。全16種類のお風呂があり、「霊峰露天風呂」や「パノラマ風呂」からは雄大な富士山を眺めることができます。また、アロマテラピー効果を持つ香り風呂もあり、心身をリラックスさせてくれます。地元の食材を使った食事処も魅力です。

項目/時間 平日 土日祝
営業時間 10:00~21:00 10:00~22:00
最終入館 20:00 21:00
料金入泉料 (10:00~19:00) 大人: 1,400円
子ども: 750円
大人: 1,700円
子ども: 800円
料金入泉料 (19:00~) 大人: 1,200円 大人: 1,500円
友の会会員 800円 800円
貸切風呂 1室(60分) 2,500円 2,500円
迎賓風呂 1室(3時間) 15,000円 15,000円
貸し館内着(作務衣) 500円 500円
有料休憩室1時間 2,000円 2,000円
ボディリフレッシュルーム 20分: 2,300円, 40分: 4,300円 … 同左

富嶽温泉 花の湯

富嶽温泉 花の湯は、富士山の麓に位置し、四季折々の花々に囲まれた温泉施設です。自然豊かな環境でのんびりと湯浴みを楽しむことができます。大浴場には、中東の湖「死海」から輸入した塩を使用した「塩の湯」とバイブラバスがあります。大露天風呂には、日本三大温泉の一つである草津の湯の成分を再現した「草津の湯」や炭酸泉があり、多様な温浴施設を楽しむことができます。ほぼ24時間営業しており、観光やレジャーの際にも便利です。

カテゴリ 詳細 平日 土日祝 備考
営業時間 営業 10:00~21:00 10:00~22:00
最終入館 20:00 21:00
住所 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
料金 料金入泉料 (10:00~19:00) 大人: 1,400円
子ども: 750円
大人: 1,700円
子ども: 800円
貸バスタオル・フェイスタオル付
料金入泉料 (19:00~) 大人: 1,200円 大人: 1,500円 貸バスタオル・フェイスタオル付
友の会会員 800円 800円 貸バスタオル・フェイスタオル付
貸切風呂 1室(60分) 2,500円 2,500円 予約制ではない
迎賓風呂 1室(3時間) 15,000円 15,000円 前日までに必ず予約、富士緑の休暇村宿泊者に限る
貸し館内着(作務衣) 500円 500円
有料休憩室1時間 2,000円 2,000円
ボディリフレッシュルーム 20分: 2,300円, 40分: 4,300円… 同左

キャンパーの聖地ふもとっぱらキャンプ場でキャンプしよう!

ふもとっぱらキャンプ場は、富士山を目の前に広がる絶景と、広大な敷地での自由なキャンプが楽しめるキャンパーの聖地です。初めてのキャンパーからベテランまで、誰もが満足できる設備と自然の美しさが揃っています。この記事で紹介した基本情報や注意点、周辺の温泉情報を参考にして、ぜひふもとっぱらキャンプ場で素晴らしいキャンプ体験をお楽しみください。自然の中でのリラックスした時間が、きっと忘れられない思い出となるでしょう。
トラベルガイド
shin_skywalker
富士山を見ながらのキャンプは格別です。またここまで敷地面積が広いキャンプ場もふもとっぱらだけ。開放感に包まれながらのキャンプをぜひ楽しんでください!

       

人気記事

美人が多い国ランキング10選!ウクライナが世界で一番美人が多いって本当!?
イギリスのお菓子・スイーツおすすめ人気12選!お土産や日本で買えるものなども紹介
台湾で避けるべき服装のタブーとマナーを解説!おすすめの服装を季節ごとにも紹介
チェコの代表的な料理17選!定番料理・伝統料理からスイーツまで
フランス旅行のお土産おすすめランキング10選!定番人気のお菓子や食べ物、コスメ・雑貨など紹介
イギリスのチップ事情と相場を解説!チップ文化やシーン別の支払い方法も紹介
タイの雨季はいつ?気候の特徴やおすすめの服装なども紹介
グアムの雨季はいつ?気候の特徴やおすすめの服装なども紹介
ドイツのお菓子・スイーツおすすめ人気14選!お土産や日本で買えるものなども紹介
ベトナムのお菓子・スイーツおすすめ人気12選!お土産や日本で買えるものなども紹介

おすすめ記事

シンガポール旅行の費用はどれくらい?安い時期は?2泊3日・3泊4日など宿泊日数ごとに予算を解説
大阪のおすすめAirbnb(エアビー)15選!ホテルより安く、おしゃれ&カップル向けや大人数向けなども
富士すばるランドを徹底解説!河口湖周辺の子連れ観光におすすめの穴場テーマパーク
マレーシア旅行のお土産おすすめランキング9選!定番人気のお菓子や食べ物、コスメ・雑貨など紹介
イギリスのお菓子・スイーツおすすめ人気12選!お土産や日本で買えるものなども紹介

トラベルガイド記事

富士すばるランドを徹底解説!河口湖周辺の子連れ観光におすすめの穴場テーマパーク
ウェルキャンプ西丹沢を徹底解説!料金・アクセス方法・口コミ情報まで紹介
本栖湖SUMIKACAMPFIELDを徹底解説!料金・アクセス方法・口コミ情報まで紹介
ふもとっぱらキャンプ場を徹底解説!予約方法・料金・チェックインのコツから温泉情報まで紹介
ラスベガスのおすすめホテル8選!高級ホテルから子連れ・ファミリー向けまで実際に泊まって紹介

キーワード