石垣島、その美しい自然と周辺の離島へのアクセスの良さで知られる魅力的な地です。この島での滞在をより特別なものにするため、お得な料金で連泊できる“民泊”を選ぶのは…

沖縄・鳩間島のおすすめ観光スポット10選!行き方や遊び方なども紹介
沖縄県八重山諸島に位置する鳩間島は、西表島の北に浮かぶ小さな楽園です。面積約1km²、人口わずか40人ほどのこの島は、手つかずの自然と沖縄の原風景が色濃く残る魅力的な場所です。透明度抜群の「鳩間ブルー」と呼ばれる海に囲まれ、熱帯魚やウミガメとの出会いも期待できます。2005年に放送されたドラマ「瑠璃の島」のロケ地としても知られ、静かな集落や美しいビーチ、歴史ある遺跡など、見どころが満載です。この記事では、鳩間島への行き方や島内の移動手段、おすすめの観光スポット10選、そして島での楽しみ方をご紹介します。都会の喧騒を離れ、ゆったりとした島時間を過ごせる鳩間島で、心に残る沖縄の旅をお楽しみください。
2024年08月15日更新
鳩間島の魅力とは?
鳩間島の魅力は、その手つかずの自然と静かな雰囲気にあります。人口わずか68人(2024年2月時点)の小さな島で、年間観光客数も5,274人(2023年)と少なく、都会の喧騒から離れた穏やかな環境が魅力です。島を囲む美しいエメラルドグリーンの海は”鳩間ブルー”と呼ばれ、シュノーケリングやビーチでの休息を楽しむことができます。また、島の中心にある鳩間島灯台からは島を一望でき、豊かな自然と青い海のコントラストが楽しめます。2005年に放送されたドラマ「瑠璃の島」の舞台としても知られ、毎年ゴールデンウイークに開催される鳩間島音楽祭も島の特色ある魅力の一つとなっています。鳩間島の行き方・アクセス方法
鳩間島へのアクセスは、石垣島を経由するのが一般的です。まず、那覇空港から新石垣空港へ飛行機で移動し(約1時間)、その後石垣港離島ターミナルからフェリーに乗船します。石垣島から鳩間島へは高速船で約50分かかります。フェリーの運行は1日2便(1往復)と限られているため、事前に時刻表を確認し、計画を立てることが重要です。また、西表島の上原港からツアーに参加して鳩間島を訪れることも可能です。島には空港がないため、海路でのアクセスのみとなります。鳩間島への旅行を計画する際は、宿泊を含めた日程や、天候による欠航の可能性も考慮に入れておくことをおすすめします。
鳩間島のおすすめ観光スポット10選
プライベート感満載の静寂ビーチ「外若浜」
外若浜は、鳩間島の北東部に位置する静かで美しいビーチです。このビーチの最大の魅力は、その静寂さとプライベート感にあります。人混みが少なく、訪れる人はほとんどいないため、まるで自分だけのビーチのような雰囲気を味わえます。透明度の高い海と白い砂浜が広がり、遠浅の海岸では魚や貝を観察することができます。しかし、近年では海洋ゴミの問題も指摘されており、自然環境の保護が課題となっています。外若浜は、鳩間島の穏やかな雰囲気を存分に楽しめる場所であり、島の魅力を凝縮したスポットの一つと言えるでしょう。透明度抜群の絶景ビーチ「船原浜」
船原浜(フナバルハマ)は、鳩間島の東側に位置する静かで美しいビーチです。港の近くにあり、比較的アクセスしやすい場所にあります。このビーチの最大の魅力は、その透明度の高さと静寂さです。水の透明度は非常に高く、澄んだ海水が広がっています。ビーチは小さめで、プライベート感を味わえるのが特徴です。しかし、やや遠浅気味なため、シュノーケリングには適していない可能性があります。船原浜は、のんびりと過ごすのに最適な場所であり、混雑を避けたい夏場には特におすすめです。ただし、漂流物が多いため、ビーチコーミングを楽しむこともできますが、泳ぐ際には注意が必要かもしれません。神秘的な巨木パワースポット「千手ガジュマル」
千手ガジュマルは、鳩間島の象徴的な存在として島民に愛されている巨大なガジュマルの木です。鳩間港から約40分歩いた島仲浜手前に位置し、島一周道路沿いで最大のガジュマルとして知られています。その圧倒的な存在感は、大地にしっかりと根を張り、枝から滝のように垂れ下がる気根が特徴的です。千手ガジュマルの向かい側には「五兄弟ガジュマル」も見られ、島の自然の豊かさを象徴しています。この神秘的な巨木は、沖縄の伝統的な信仰においてキジムナー(樹の精霊)が宿るとされ、パワースポットとしても注目されています。亜熱帯の森で野鳥観察「鳩間中森」
鳩間中森は、鳩間島の中心部に広がる亜熱帯の森で、野鳥観察の絶好のスポットとして知られています。この豊かな森林環境には、多様な野鳥が生息しており、バードウォッチングを楽しむことができます。野鳥は最も身近な野生動物の一つであり、その生態を観察することで自然の営みや季節の移り変わりを感じることができます。鳩間中森では、スズメやカラスといった一般的な種から、沖縄特有の希少な鳥類まで、様々な野鳥に出会える可能性があります。静かな環境で野鳥のさえずりに耳を傾けながら、自然とのつながりを深められる貴重な体験ができるでしょう。サンセットが美しい隠れ家ビーチ「屋良浜」
屋良浜(ヤラハマ)は鳩間島の西側に位置する、島内で最も広いビーチとして知られています。この静かなビーチは、美しい砂浜と透明度の高い海水が特徴で、島を訪れる観光客にとって隠れ家的な存在です。屋良浜の最大の魅力は、息をのむような美しいサンセットの景色です。水平線に沈む夕日の光景は、訪れる人々を魅了します。ビーチには施設がないため、自然のままの姿が保たれており、のんびりと過ごすのに最適な場所です。しかし、施設がないことから、海水浴の際は安全面に注意が必要です。また、ビーチには星砂が見つかることもあり、自然探索を楽しむこともできます。屋良浜は、鳩間島の穏やかな雰囲気と美しい自然を存分に味わえる、島の魅力が凝縮されたスポットと言えるでしょう。島を一望する絶景スポット「物見台」
物見台は鳩間島の中心部に位置する絶景スポットで、島全体を360度見渡すことができる観光名所です。この展望台からは、エメラルドグリーンの海に囲まれた島の全景や、周辺の離島、そして遠くには西表島まで望むことができます。特に夕暮れ時には、水平線に沈む夕日の美しい光景を楽しむことができ、多くの観光客を魅了しています。物見台は島の最高地点にあり、かつては台風や敵船の接近を監視する重要な役割を果たしていました。現在は島の歴史と自然の美しさを同時に体感できる貴重なスポットとなっています。島の守り神として崇められる「夫婦岩」
鳩間島の南西部に位置する「夫婦岩」は、島の守り神として地元の人々に崇められている神聖な場所です。二つの岩が寄り添うように立っており、その姿が夫婦に例えられることから「夫婦岩」と呼ばれています。この岩は、島の安全と豊穣を守護する神様が宿るとされ、古くから信仰の対象となってきました。夫婦岩は、縁結びや夫婦円満のご利益があるとも言われており、多くの観光客が訪れる人気スポットの一つです。また、夕暮れ時には夫婦岩と夕日が織りなす美しい景色を楽しむことができ、島の象徴的な風景として親しまれています。夫婦岩は、鳩間島の豊かな自然と深い信仰心が融合した、島の文化と歴史を象徴する重要な存在となっています。シュノーケリング天国の穴場ビーチ「立原浜」
立原浜(たちばるはま)は鳩間島の北側に位置する小さなビーチで、シュノーケリング愛好家にとって隠れた宝石のような存在です。岩場に囲まれたこの静かなビーチは、すぐそばにサンゴのリーフがあり、豊かな海中生物を観察するのに最適な環境を提供しています。ただし、干潮時には水深が浅くなるため、シュノーケリングに適した時間帯を選ぶことが重要です。立原浜には大規模な設備はありませんが、その分自然のままの美しさを楽しむことができ、のんびりと海を眺めるのに最適なスポットとなっています。のんびりピクニックにぴったり「島仲浜」
島仲浜は鳩間島の美しいビーチの一つで、のんびりとしたピクニックや休憩に最適な場所です。このビーチは非常に細かい砂で覆われており、歩くだけで幸せな気分になれるほど美しく、プライベート感たっぷりの雰囲気が特徴です。また、島仲浜は「星の砂」が豊富に見つかることでも有名で、ビーチコーミングを楽しむ観光客も多く訪れます。ビーチは野生的な雰囲気を保っており、自然そのままの姿を楽しむことができます。静かでゆったりとした時間を過ごしたい方や、沖縄の離島の魅力を存分に味わいたい方にとって、島仲浜は理想的な観光スポットと言えるでしょう。
























