雄大な自然と街が美しく溶け合い穏やかな時が流れる国「カナダ」。カナディアンロッキーやナイアガラの滝に代表されるダイナミックな大自然や、オーロラで有名な北極圏のイ…

カナダの物価事情を徹底解説!日本より高い?安い?実際の物価や節約術なども紹介
カナダ旅行を計画している方にとって、現地の物価事情は重要なポイントです。本記事では、日本と比較してカナダの物価が高いのか安いのか、実際の生活費や旅行中の支出について詳しく解説します。さらに、カナダでの節約術やお得な情報もご紹介します。カナダの美しい自然や魅力的な都市を楽しむために、予算を有効に活用するためのヒントが満載です。カナダ旅行をより楽しく、経済的に過ごすために、ぜひ参考にしてください。
2024年07月05日更新
カナダの物価は日本と比べて高い?安い?
カナダの物価は日本と比べると全体的に3~4割ほど高いとされていますが、項目によって異なります。特に家賃と外食費は日本よりも高く、家賃は35%近く、外食費は約45%高いです。一方、食材費は日本よりも安いものもあり、特に野菜、果物、牛肉、お米などは日本よりも安価です。また、カナダでは年2回のビッグセール(ボクシングデーとブラックフライデー)があり、この時期に買い物をすることで節約が可能です。カナダの消費者物価は日本より約10%安いというデータもありますが、生活費全体を考慮すると日本と同等かやや高い程度です。カナダの物価は都市によっても異なる
カナダの物価は都市によって大きく異なります。例えば、トロントやバンクーバーは物価が高く、家賃や外食費が他の都市に比べて割高です。一方、モントリオールやカルガリーなどの都市は比較的物価が安く、特にモントリオールではトロントやバンクーバーに比べて1割ほど安いとされています。また、ビクトリアやシャーロットタウンなどの都市でも、家賃や生活費が他の大都市よりも低めです。都市ごとの物価を比較し、自分の予算に合った留学先を選ぶことが重要です。日本とカナダの物価を実際の商品で価格比較
日本とカナダの物価比較表
| 項目 | 商品 | カナダ | 日本 |
|---|---|---|---|
| 日用品 | ペットボトルの水 | 約90円 | 約100円 |
| 日用品 | シャンプー(1リットル) | 約600円 | 約500円 |
| 日用品 | 洗剤 | 約400円 | 約300円 |
| 日用品 | トイレットペーパー | 約500円 | 約400円 |
| 日用品 | ティッシュペーパー(一箱) | 約150円 | 約100円 |
| 生鮮食品 | パン | 約180円 | 約110円 |
| 生鮮食品 | 卵 | 約360円 | 約240円 |
| 生鮮食品 | 牛乳 | 約286円 | 約260円 |
| 生鮮食品 | 肉 | 約172円/100g | 約400円/100g |
| スターバックス | ホットコーヒー(グランデ) | 約265円 | 約435円 |
| スターバックス | フラペチーノ(グランデ) | 約600円 | 約620円 |
| スターバックス | キャラメルマキアート(グランデ) | 約500円 | 約530円 |
| スターバックス | カフェラテ(グランデ) | 約450円 | 約470円 |
| マクドナルド | ハンバーガー | 約224円 | 約170円 |
| マクドナルド | コーラ | 約215円 | 約240円 |
| マクドナルド | ビッグマック | 約611円 | 約480円 |
| マクドナルド | チキンマックナゲット5ピース | 約300円 | 約250円 |
| マクドナルド | マックフライポテト | 約377円 | 約380円 |
日本とカナダの日用品の価格比較
日本とカナダの日用品の価格を比較すると、カナダの方が高い傾向があります。例えば、スターバックスのアイスコーヒー(グランデサイズ)は日本では435円ですが、カナダでは約265円(約240円)です。また、ミスタードーナツのオールドファッションは日本で150円ですが、カナダのティムホートンズでは約165円です。さらに、4リットルの牛乳はカナダで約5.5カナダドル(約440円)で、日本の2倍近い価格です。このように、日用品の多くがカナダでは日本よりも高価であり、特に輸入品やブランド品はその差が顕著です。日本とカナダの生鮮食品(パン・卵・牛乳・水・肉など)の価格比較
日本とカナダの生鮮食品の価格を比較すると、項目によって異なる傾向が見られます。例えば、牛乳は日本では1リットル260円、カナダでは約286円とほぼ同等ですが、4リットルではカナダの方が高くなります。食パンは日本で一斤110円から160円、カナダでは180円から200円とやや高めです。卵は日本でLサイズ12個が約240円、カナダでは約4ドル(約360円)とカナダの方が高いです。また、肉類では日本の高級牛肉が100グラム400円に対し、カナダのアンガス牛は100グラム172円とカナダの方が安価です。水の価格はカナダでペットボトル1リットルが約1ドル(約90円)で、日本の方が高い傾向があります。このように、カナダでは肉類が比較的安く、卵や水が高いという特徴があります。日本とカナダのマクドナルドの価格比較
日本とカナダのマクドナルドの価格を比較すると、カナダの方が高いことがわかります。例えば、ビッグマックの価格は日本では480円(税込)ですが、カナダでは611円(税抜)です。また、ハンバーガーは日本で170円、カナダで2.49カナダドル(約224円)です。フルートピア(オレンジ)Mサイズは日本で240円、カナダで2.39カナダドル(約215円)です。さらに、マックフライポテトLサイズは日本で380円、カナダで4.19カナダドル(約377円)です。このように、カナダのマクドナルドのメニューは日本よりも高く、特にビッグマック指数によると、カナダは世界で12位、日本は44位と大きな差があります。日本とカナダのスターバックスの価格比較
日本とカナダのスターバックスの価格を比較すると、カナダの方がやや高い傾向があります。例えば、グランデサイズのアイスコーヒーは日本では435円ですが、カナダでは約265円(約240円)です。一方、カナダのスターバックスで提供されるミディアムサイズのコーヒーは約2ドル(約172円)で、日本の280円よりも安価です。また、季節限定の桜フラペチーノは日本で620円、カナダでは約700円(約600円)とカナダの方が高めです。このように、スターバックスの価格は商品によって異なり、カナダの方が高い場合もあれば、日本の方が高い場合もあります。日本とカナダのランチの価格比較
日本とカナダのランチの価格を比較すると、カナダの方がやや高い傾向があります。例えば、カナダのカフェやレストランでのランチは約12~20カナダドル(約1,060~1,770円)かかりますが、日本では同様のランチが約1,000円以下で楽しめることが多いです。また、フードコートでのランチもカナダでは10~15カナダドル(約880~1,320円)程度かかるのに対し、日本では500~1,000円程度で済むことが一般的です。このように、カナダのランチは日本よりも高めであることが多く、特に外食チェーン店ではその差が顕著です。カナダでショッピングを楽しむ方法・節約術は?
カナダでショッピングを楽しむためには、いくつかの節約術を活用することが重要です。まず、年に2回行われるビッグセール(ボクシングデーとブラックフライデー)を利用することで、大幅な割引を受けることができます。また、クーポンやポイントカードを活用することも効果的です。多くの店舗やオンラインショップでは、会員登録をすると割引クーポンやポイントがもらえるため、これを利用して節約できます。さらに、アウトレットモールやディスカウントストアを訪れることで、ブランド品や日用品を安く購入することができます。特に、ウォルマートやコストコなどの大型店舗では、まとめ買いをすることで単価を抑えることが可能です。最後に、地元のフリーマーケットやガレージセールを利用することで、掘り出し物を見つける楽しみもあります。これらの方法を駆使して、カナダでのショッピングを賢く楽しみましょう。
























