【10月で終了】大阪万博完全攻略ガイド!おすすめのパビリオンや持ち物など実際に行ってレビュー

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博は、10月13日の閉幕まで残りわずかとなりました。日本館、ウーマンズ パビリオン、大阪ヘルスケアパビリオンなど人気のパビリオンを中心に、約160の国・地域が最先端技術と伝統文化を披露する一大イベントです。しかし複雑な予約システムや持ち物の制限、混雑対策など、初心者には戸惑いがちなポイントも多数あります。本記事では、実際に万博を体験した筆者が、効率的なパビリオンの回り方、必要な持ち物、予約のコツ、お得な楽しみ方まで、万博を最大限満喫するための攻略法を余すところなくご紹介します。

2025年09月02日更新



大阪万博はいつまで?

大阪・関西万博は2025年4月13日から10月13日まで184日間開催されており、現在閉幕まで残りわずかとなっています。開園時間は午前9時から午後10時までで、夜間の演出も楽しめる設計となっています。この開催期間は1970年の大阪万博を超える、日本開催として過去最長の会期です。184日間という長期間の開催により、ゴールデンウィークや夏休み、9月の連休など多くの方が訪れやすい時期を含んでおり、春の桜から秋の紅葉まで日本の美しい季節の変化とともに近未来の生活を体験できる絶好のチャンスとなっています。史上初めて四方を海に囲まれた人工島・夢洲で開催される国際博覧会として、世界中から注目を集めています。
トラベルガイド
shin_skywalker
9月からの土日は激混みしてくるはず。できれば平日が望ましい!

大阪万博のチケットはまだある?

大阪万博のチケットは現在も購入可能です。ただし、来場日時指定がない平日券、夜間券、一日券の販売は2025年8月17日に終了しており、現在は来場日時指定が必要なチケットのみの販売となっています。混雑が予想される特定日は事前の来場日時予約が必須で、予約なしでは入場できません。しかし特定日以外であれば11時以降の入場が可能です。万博会場の入場ゲート前案内所では当日券も販売されていますが、来場日時予約の枠に空きがある場合のみの限定販売となります。閉幕が近づくにつれてチケットの入手が困難になる可能性が高いため、行きたい日が決まっている方は早めの購入と予約をおすすめします。

大阪万博のチケットの購入方法は?

大阪万博のチケット購入には主に3つの方法があります。まず公式デジタルチケットサイトでの購入で、こちらはパビリオンやイベントの予約、来場日時の変更が可能な最も便利な方法です。事前に万博ID登録が必要で、チケット購入後に来場日時予約とパビリオンなどの観覧予約を行います。次にコンビニエンスストアや旅行代理店での「紙チケット/チケット引換券」の購入があり、セブン-イレブンなどで手軽に購入できます。ただし各販売事業者所定の手数料が必要です。最後に万博会場の入場ゲート前案内所での当日券購入もありますが、来場日時予約の枠に空きがある場合のみの販売となるため確実性は低くなります。確実に入場したい方は事前購入と予約がおすすめです。

大阪万博会場までの行き方・アクセス方法

大阪万博の会場である夢洲へのアクセスは、主に大阪メトロ中央線「コスモスクエア駅」からのシャトルバスまたは大阪モノレール・大阪メトロ中央線が接続する新線での移動となります。大阪駅や梅田駅からは約45分、関西国際空港からは約1時間程度の所要時間です。車でのアクセスも可能ですが、万博期間中は交通渋滞が予想されるため公共交通機関の利用が強く推奨されています。会場周辺には専用の駐車場も用意されていますが、事前予約制となっており料金も高額に設定されています。また、海に囲まれた人工島という立地特性上、悪天候時は交通機関に影響が出る可能性もあるため、時間に余裕を持った移動計画を立てることが重要です。最新の交通情報は公式サイトで確認することをおすすめします。

大阪万博で見るべきおすすめパビリオン8選

大阪万博には約160の国・地域が出展する魅力的なパビリオンが数多くありますが、特に注目すべき8つのパビリオンをご紹介します。各パビリオンはそれぞれ独自のテーマと最新技術を駆使した展示で、「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博テーマを多角的に表現しています。人気パビリオンは事前予約が必須となっており、当日予約もすぐに満席になることが多いため、事前の計画が重要です。ここで紹介する8つのパビリオンは、技術革新、文化的価値、エンターテインメント性の観点から特に評価が高く、万博を訪れる際には絶対に見逃せないスポットです。それぞれのパビリオンには異なる魅力があるため、興味のある分野や体験したい内容に応じて優先順位を決めて効率的に回ることをおすすめします。

アメリカパビリオン

アメリカパビリオンは「未来への架け橋」をテーマに、アメリカの革新的な技術と文化を体験できる大型パビリオンです。宇宙開発技術やAI、バイオテクノロジーなど最先端の科学技術展示が充実しており、NASA協力による宇宙探査の疑似体験やロボティクス技術のデモンストレーションが人気を集めています。また、アメリカンポップカルチャーから多様性をテーマとした社会展示まで幅広いコンテンツを用意しており、子どもから大人まで楽しめる構成となっています。特に注目は最新のVR技術を使った火星探査体験で、まるで本当に火星にいるような没入感を味わえます。予約競争が激しいパビリオンの一つですが、アメリカの技術力と創造性を肌で感じられる貴重な機会となっており、科学技術に興味がある方には特におすすめのパビリオンです。

フランスパビリオン

フランスパビリオンは「芸術と革新の調和」をコンセプトに、フランスの美意識と最新技術が融合した優雅な空間を演出しています。ルーヴル美術館協力による名画のデジタル展示やフランス料理の歴史と未来をテーマとした体験型展示が見どころです。パビリオン内では本格的なフランス料理の試食体験や、フランスワインと日本酒のコラボレーション展示も楽しめます。建築デザインも美しく、エレガントな内装は写真映えスポットとしても人気があります。また、フランスの持続可能な農業技術や環境保護への取り組みも紹介されており、美しさと実用性を兼ね備えた展示内容となっています。フランス語の簡単な挨拶を学べるコーナーもあり、文化交流の要素も充実しています。芸術と美食に興味がある方には特におすすめのパビリオンです。
トラベルガイド
shin_skywalker
ヴィトンやDIORの展示が綺麗でした。THE フランスという感じです。

イタリアパビリオン

イタリアパビリオンは「美と創造の源泉」をテーマに、イタリアの豊かな文化遺産と現代的なイノベーションを紹介しています。ルネサンス時代の芸術作品をモチーフにしたデジタルアート展示や、イタリアンファッションの歴史と未来を体験できるコーナーが人気です。特に注目すべきは本格的なイタリア料理の調理実演で、有名シェフによるパスタ作りやピザ作りのデモンストレーションを間近で見ることができます。また、イタリアの伝統工芸品づくりの体験コーナーもあり、ガラス細工やレザークラフトなど職人技を実際に体験できます。パビリオンの建築は古代ローマの建築様式を現代風にアレンジしたデザインで、内部は地中海の温かい雰囲気を演出しています。イタリアの「美しい生活」の哲学を体現した空間で、文化と芸術に関心がある方には必見のパビリオンです。
トラベルガイド
shin_skywalker
国のパビリオンの中では人気のあるイタリア。事前に予約できていたらラッキーですが、当日だと2〜4時間並ぶかも。。

サウジアラビアパビリオン

サウジアラビアパビリオンは「砂漠から生まれる未来都市」をコンセプトに、驚異的なスケールと最新技術で訪問者を圧倒します。巨大なLEDドームによる没入型体験や、砂漠の環境を再現したバーチャルリアリティ体験が最大の見どころです。サウジアラビアが推進するNEOM計画をはじめとする未来都市構想の詳細な模型展示もあり、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを学ぶことができます。また、伝統的なアラブ文化と現代技術の融合を表現した展示も印象的で、中東の豊かな文化に触れる貴重な機会となっています。パビリオン内では本格的なアラビアコーヒーの試飲や、伝統工芸品の制作実演も行われています。建築自体も斬新なデザインで、外観だけでも一見の価値があります。規模の大きさと技術の先進性で他のパビリオンとは一線を画す体験ができます。
トラベルガイド
shin_skywalker
SNSなどもで評判の高いサウジアラビア。砂漠の部屋は見ておきたい!

クウェートパビリオン

クウェートパビリオンは「海と砂漠の調和」をテーマに、クウェートの歴史と現代の発展を美しく表現したパビリオンです。石油産業から再生可能エネルギーへの転換をテーマとした展示が中心で、環境技術への取り組みを学ぶことができます。特に印象的なのは伝統的な真珠採りの歴史を現代技術で再現したインタラクティブ展示で、クウェートの海洋文化の豊かさを体感できます。パビリオン内では本格的な中東料理の試食や、クウェート伝統の織物作りの実演も行われており、文化的な体験も充実しています。建築デザインは伝統的なイスラム建築の要素を現代風にアレンジしており、幾何学的な美しさが印象的です。規模はコンパクトながらも内容が濃く、比較的待ち時間が少ないため効率的に見学できるパビリオンとしてもおすすめです。中東文化に興味がある方には特に価値ある体験となるでしょう。

いのちの未来

「いのちの未来」パビリオンは万博のメインテーマを最も直接的に表現した、日本が誇る先端医療技術と生命科学の集大成です。iPS細胞研究や再生医療、AIを活用した診断技術など、日本の最先端医療技術を体験できる貴重な機会となっています。特に人気なのは自分の健康状態を最新の検査機器でチェックできるヘルスケア体験コーナーで、未来の予防医療を先取りして体験できます。また、高齢化社会における介護ロボットや、遠隔医療システムの実演も見どころの一つです。パビリオン内では実際の研究者や医師による講演も定期的に開催されており、専門的な知識を分かりやすく学ぶことができます。生命倫理についての展示もあり、技術の進歩と倫理の両面から未来社会を考えるきっかけを提供しています。医療や科学技術に関心がある方には絶対に訪れてほしいパビリオンです。

null²

「null²」は現代アートと最新テクノロジーが融合した前衛的なパビリオンで、従来の万博展示の概念を覆すような斬新な体験を提供しています。デジタルアートの巨匠によるインスタレーション作品や、AI技術を活用したインタラクティブアート作品が展示されており、訪問者一人一人が作品の一部となって参加できる仕組みが特徴です。特に注目すべきは「無」をテーマとした哲学的な空間演出で、東洋の禅思想と西洋の現代哲学を融合させた独特な世界観を表現しています。パビリオン内は常に変化し続ける映像と音響に包まれており、同じ空間でも時間によって全く異なる体験ができます。現代アートファンだけでなく、新しい感覚的体験を求める方にもおすすめです。予約は比較的取りやすく、アート系のパビリオンとしては穴場的な存在として知る人ぞ知る名所となっています。

大阪ヘルスケアパビリオン

大阪ヘルスケアパビリオンは関西地域の医療機関と企業が共同で出展する、地域密着型の健康をテーマとしたパビリオンです。大阪大学医学部や京都大学iPS細胞研究所などの研究成果を中心に、関西発の医療イノベーションを紹介しています。最新の健康診断技術の体験や、個人の体質に合わせたオーダーメイド医療の提案など、実用的な健康管理の知識を得ることができます。特に人気なのは未来の手術室を再現した展示で、ロボット支援手術や遠隔手術の技術を間近で見学できます。また、関西の食文化と健康の関係をテーマとした展示もあり、だしの健康効果や発酵食品の科学的根拠なども学べます。パビリオン内では実際に血管年齢や体組成の測定も受けられ、自分の健康状態を客観的に把握する良い機会となります。健康に関心がある全世代におすすめのパビリオンです。

大阪万博で持っていくべき持ち物は?

大阪万博会場は海に囲まれた人工島のため、日差しが強く風も強いという特殊な環境です。そのため通常の観光とは異なる準備が必要になります。最も重要なのは熱中症対策で、帽子や日傘、冷却グッズは必須アイテムです。また、長時間の待機に備えたコンパクトな椅子や、スマートフォンのバッテリー切れに備えたモバイルバッテリーも欠かせません。水分補給だけでなく塩分補給も重要で、塩分タブレットや経口補水液などの準備をおすすめします。会場内は広大で歩く距離も長いため、履き慣れた歩きやすい靴の着用も大切です。荷物はできるだけコンパクトにまとめ、両手が使えるリュックサックやボディバッグの使用が便利です。これらの準備をしっかりと行うことで、万博をより快適に楽しむことができます。

帽子・日傘は必須(レンタルもある)


大阪万博会場では強い日差しから身を守るために帽子や日傘は絶対に必要なアイテムです。海に囲まれた立地のため雲を遮るものが少なく、直射日光を長時間受けることになります。つばの広い帽子やUVカット効果の高い日傘を持参することで、熱中症のリスクを大幅に軽減できます。もし忘れてしまった場合でも、会場内の複数の場所で帽子や日傘のレンタルサービスが提供されています。レンタル料金は1日500円程度で、デポジット制となっているため返却時に一部返金されます。ただし、人気の高いデザインのものは早めに貸し出し終了となることもあるため、できるだけ持参することをおすすめします。特に小さなお子様連れの場合は、子ども用の帽子も忘れずに準備しましょう。日焼け止めクリームとの併用でより効果的な紫外線対策が可能になります。
トラベルガイド
shin_skywalker
絶対に必要です。日差しがかなり強く、パビリオンを待っているときに日傘がないと厳しいです!

ハンディ扇風機


ハンディ扇風機は万博会場での暑さ対策に欠かせないアイテムの一つです。会場内は屋外エリアが多く、パビリオンの待機列では長時間直射日光の下で並ぶことも珍しくありません。首にかけるタイプやクリップ式など、両手が自由に使えるタイプのハンディ扇風機が特に便利です。バッテリー持続時間の長いモデルを選び、予備のバッテリーやモバイルバッテリーとの接続ケーブルも準備しておくと安心です。会場内でも販売されていますが、人気商品は売り切れることもあるため事前準備をおすすめします。冷却プレート付きのモデルなら、首元を効率的に冷やすことができ、体感温度を大幅に下げる効果があります。小型で軽量なモデルを選ぶことで、長時間の使用でも疲れにくくなります。水に濡らして使う冷却タオルとの併用で、より効果的な暑さ対策が可能になります。
トラベルガイド
shin_skywalker
あるのとないのでは大間違い!パビリオンの中は涼しいですが、並んでいる時間にあるだけで天国

コンパクトな持ち運びできる椅子

コンパクトな持ち運びできる椅子
コンパクトな持ち運びできる椅子

万博会場では長時間の待機が避けられないため、コンパクトな折りたたみ椅子は快適性を大幅に向上させる重要なアイテムです。パビリオンの待機列では1〜2時間立ち続けることも多く、足腰への負担を軽減するためにも椅子の持参をおすすめします。選ぶ際のポイントは軽量性と収納性で、500g以下の超軽量モデルなら長時間持ち歩いても負担になりません。背もたれ付きのタイプならより快適に休憩できますが、会場の混雑状況によっては使用できない場合もあります。地面からの熱を遮断する効果もあるため、アスファルトの照り返しが強い場所でも涼しく過ごせます。会場内では椅子のレンタルサービスもありますが、数に限りがあるため持参する方が確実です。使用時は周囲の方への配慮を忘れず、通路をふさがないよう注意して設置しましょう。

モバイルバッテリー


万博会場ではスマートフォンの使用頻度が高く、モバイルバッテリーは必須の持ち物です。パビリオンの予約、待ち時間の確認、マップアプリでの現在地確認、写真撮影など、常にスマートフォンを使用するためバッテリーの消耗が激しくなります。容量は10,000mAh以上の大容量タイプを推奨し、複数台同時充電が可能なモデルなら家族での利用にも便利です。会場内にも充電スポットは設置されていますが、利用者が多く長時間占有することになるため、モバイルバッテリーの持参が現実的です。ソーラー充電機能付きのモデルなら、屋外での使用時間が長い万博会場では特に有効活用できます。軽量でコンパクトなモデルを選び、充電ケーブルも忘れずに持参しましょう。予備のケーブルも準備しておくと、万が一の断線時も安心です。
トラベルガイド
shin_skywalker
意外に忘れがちなモバイルバッテリー。当日予約するためにスマホ使っているとすぐに充電なくなります。

塩分補給アイテム


万博会場での長時間の屋外活動では、水分補給と同時に塩分補給も非常に重要になります。大量の汗をかくことで体内の塩分が失われ、水分だけの補給では熱中症のリスクが高まります。塩分タブレットや塩飴、経口補水液など、効率的に塩分を補給できるアイテムの携帯をおすすめします。特に塩分タブレットは軽量でかさばらず、必要な時にすぐに摂取できるため便利です。経口補水液は粉末タイプを選べば荷物にならず、現地でペットボトルの水に溶かして使用できます。梅干しや塩昆布なども自然な塩分補給源として有効です。ただし、塩分の過剰摂取は逆効果になるため、適量を心がけることが大切です。会場内でも販売されていますが、価格が高めに設定されているため事前準備がお得です。家族分をまとめて準備し、シェアして使用するのも良いでしょう。

大阪万博会場の気温は?

大阪万博会場である夢洲は海に囲まれた人工島のため、独特の気候条件があります。夏季は大阪市内よりもさらに気温が高くなりがちで、8月には連日35度を超える猛暑日が続きます。海からの照り返しとアスファルトからの輻射熱により、体感温度は実際の気温よりも3〜5度高く感じられることが多いです。一方で海風の影響により、風が強い日も多く、帽子や軽い荷物が飛ばされる可能性もあります。春季(4〜5月)は比較的過ごしやすい気温ですが、紫外線は既に強くなっているため日焼け対策は必要です。秋季(9〜10月)は気温は下がるものの、まだまだ暑い日が続くことが予想されます。天候の変化も激しく、急な雨に備えて折りたたみ傘の準備も重要です。会場内の気温情報は公式アプリでリアルタイムに確認できるため、訪問前の確認をおすすめします。
トラベルガイド
shin_skywalker
とても暑いです。私たちが行った8月は36度くらいありました。

大阪万博会場に日陰はある?

大阪万博会場は海に囲まれた平坦な人工島のため、自然の日陰は非常に限られています。建物間のわずかな影や、設置された簡易的な日除けテントが主な日陰スポットとなっています。主要なパビリオン周辺には人工的な日除け設備が設置されていますが、全ての待機エリアをカバーするには不十分な状況です。そのため、日傘や帽子などの個人的な日除けグッズの持参が極めて重要になります。会場内のレストエリアや一部の屋内施設では冷房が効いた休憩スペースが提供されていますが、混雑時は利用が困難な場合もあります。木陰のような自然の涼しさは期待できないため、冷却グッズや水分補給アイテムでの対策が必須です。特に小さなお子様や高齢者の方は、定期的な休憩と体温調節に十分な注意が必要です。会場マップで屋内休憩スポットの位置を事前に確認しておくことをおすすめします。
トラベルガイド
shin_skywalker
パビリオンやコモンズの中はクーラーが効いていて涼しいです。あとはリングの下。多勢の人がリングの下で休んでいますよ。


8月に実際に大阪万博に行ってきた感想

8月の平日、気温36度という猛暑の中、日帰りで大阪万博を体験してきました。9時の開園と同時に入場し、想像していたよりもスムーズに入場できたのは平日効果だったと思います。しかし、事前に申し込んでいたパビリオンの予約は全て外れてしまい、当日予約も開園と同時にほぼ満席になってしまうという厳しい現実に直面しました。結果的に予約なしで入場できるパビリオンに並んで見学することになりましたが、フランス、オーストリア、チェコ、UAE、シンガポール、コモンズの各パビリオンを回ることができました。どのパビリオンも工夫を凝らした展示で、特にフランスパビリオンの美しい映像演出は印象的でした。夜には花火ショーも観覧でき、大阪湾の夕日をバックにしたリングの景色は本当に美しく、一日の疲れを忘れさせてくれました。ただし、とにかく暑さとの戦いで、持参した冷却グッズがなければ到底一日過ごせなかったと実感しています。

まだ間に合う!大阪万博へ行こう

10月13日の閉幕まで残りわずかとなった大阪万博ですが、まだ十分に楽しむ時間は残されています。予約が取れなくても当日券で入場でき、予約なしで見学できるパビリオンも数多くあります。確かに人気パビリオンの予約競争は激しく、暑さ対策も必要ですが、それを上回る価値ある体験が待っています。世界160の国と地域が集結し、最先端技術と伝統文化が融合する貴重な機会は、まさに一生に一度の体験です。完璧な計画でなくても、持ち物を準備して暑さ対策をしっかりと行えば、きっと素晴らしい思い出を作ることができるでしょう。夕日に染まるリングの美しさや、各国の文化に触れる感動は、きっと忘れられない宝物になります。迷っているなら、ぜひ今すぐ万博への旅を計画してみてください。

この記事の商品一覧

日傘 折りたたみ

日傘 折りたたみ

¥1,280 税込

ハンディファン

ハンディファン

¥1,280 税込

コンパクトな持ち運びできる椅子

コンパクトな持ち運びできる椅子

¥1,780 税込

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

¥2,649 税込

塩分補給アイテム

塩分補給アイテム

¥244 税込

新着の動画

キーワード

おすすめ記事

霧ヶ峰周辺おすすめ観光スポット10選!定番人気スポットやドライブコース&穴場まで見どころを紹介
西表島のアダナデの滝を徹底解説!アクセス・行き方から参加したツアーなど紹介
【訪島歴10回以上】石垣島で別荘気分を味わえるおすすめの民泊エアビー5選!実際に宿泊してきたレビューも
台湾で絶対にあなたがやるべきこと10選!定番から穴場まで100%楽しむ方法を紹介
ハワイ・ホノルルで絶対にあなたがやるべきこと10選!定番から穴場まで100%楽しむ方法を紹介
フィリピン・セブ島のおすすめ人気ホテル10選!非日常を味わえる高級ホテルを厳選でして紹介
インドネシアのジャカルタのおすすめ観光人気スポット10選!定番から穴場まで紹介
バリ島のおすすめホテル9選!高級から格安&コスパの良いホテルまで紹介
台湾のおすすめホテル10選!高級から格安&コスパの良いホテルまで紹介
ポルトガル・リスボンのおすすめ観光スポット10選!定番から穴場まで紹介

トラベルガイド記事

【10月で終了】大阪万博完全攻略ガイド!おすすめのパビリオンや持ち物など実際に行ってレビュー
長野・青木湖でSUP体験!駐車場情報や初心者レンタルなども紹介
夏の白馬でおすすめの過ごし方10選!観光スポットやアクティビティなどを紹介
霧ヶ峰周辺おすすめ観光スポット10選!定番人気スポットやドライブコース&穴場まで見どころを紹介
石垣島のフサキビーチリゾートホテル&ヴィラズを徹底解説!プールやレストラン・過ごし方まで紹介
【体験レポート】西表島沖に浮かぶ奇跡の島”バラス島”を徹底解説!行き方やおすすめのツアーなども紹介
西表島のアダナデの滝を徹底解説!アクセス・行き方から参加したツアーなど紹介
【宿泊回数3回以上】星野リゾート西表島ホテルを徹底解説!口コミや過ごし方、アクティビティなどを実際に泊まってレビュー
神奈川の相模原にある「さがみ湖温泉 うるり」に行ってきた!営業時間や温泉・スパ情報を紹介
妙高杉ノ原スキー場を徹底解説!営業情報からアクセス・おすすめコースまで紹介