広大で美しい自然や歴史的建造物、現地の生活を感じる街めぐりなど魅力溢れる国「ベトナム」。南北に細長いベトナムは、主要都市である北部のハノイと南部のホーチミンでは…

ベトナムって漢字で書ける?漢字の由来や漢字一文字でベトナムを表すとどう書く?
ベトナムという国名を漢字で表記すると「越南」となります。この漢字表記には深い歴史と由来があり、それぞれの漢字には特別な意味が込められています。「越」は古代のベトナム地域を指し、「南」はベトナムが中国の南に位置することを示しています。さらに、ベトナムを一文字で表す場合、「越」という漢字が一般的に用いられます。本記事では、ベトナムの漢字表記の由来や歴史、そして一文字で表す際の意味について詳しく解説します。
2024年06月25日更新
ベトナムを漢字で書くとどうなる?その由来は?
ベトナムを漢字で表記すると「越南」となります。この表記は、ベトナム語の「Việt Nam」に由来しており、「Việt」が「越」、「Nam」が「南」に対応します。「越南」という国号の由来は、清朝時代にさかのぼります。当初、ベトナムの阮王朝の皇帝は「南越」という国名を提案しましたが、中国皇帝に認められず、語順を転倒させた「越南」が公認されました。この漢字表記は単なる当て字ではなく、ベトナム人自身が選択した字であり、国の歴史と中国との関係を反映しています。現代では、「越」の一字でベトナムを表すことも多く、例えば「日越首脳会談」や「渡越する」などの用例があります。ベトナムを漢字一文字で表すとどうなる?
ベトナムを漢字一文字で表すと「越」となります。この漢字は、ベトナムの公式な略称として広く使用されており、日本の新聞やメディアでもよく見られます。例えば、「訪越」(ベトナム訪問)や「中越」(中国とベトナム)などの表現で用いられます。「越」という字の使用は、ベトナムが日本と深い関係にある国であることを示す一つの証拠とも言えます。ただし、近年では若い世代を中心に、この一字での略称の認識が薄れつつあるという指摘もあります。ベトナムの主要都市の漢字表記

























